フエダイ科 センネンダイ お正月三が日最終日は紅白色の本種の報告です、かなりレア種にて自分は2回しか 観察しておりません。 撮影 2016年9月:フィリピン・マクタン島 水深-22m 大きさ約200mm 撮影 2006年12月:和歌山県紀... 2023.01.03 フエダイ科
テンジクダイ科 レッドストライプド・カーディナルフィッシュ 本日はアポゴンマンデイ、テンジクダイ科の生物で紅白色の色彩が少ない中での 本種の報告ですが、何せ極めて浅い水深に生息しており自分はこの1度しか観察が 出来ておりません。 レッドストライプド・カーディナルフィッシュ 学名 ... 2023.01.02 テンジクダイ科
ハゼ科 ミツボシゴマハゼ 本年最後の観察報告は極小サイズのハゼ科の生物、かなりトリミングをした 写真での報告です。 ミツボシゴマハゼ 学名 Pandaka trimaculata Akihito et Meguro, 1975 スズキ目 / ... 2022.12.31 ハゼ科
メギス科 ロイヤル・ドッティーバック ロイヤル・ドッティーバック 学名 Pictichromis paccagnellae スズキ目 / メギス科 / クレナイニセスズメ属 撮影 2016年1月:インドネシア・バリ島 水深-12m 大きさ約70mm 英名 R... 2022.12.30 メギス科
スズメダイ科 オビトウカイスズメダイ 撮影 2017年7月:高知県大月町柏島 水深42m 大きさ約30mm 撮影 2012年9月:高知県大月町柏島 水深55m 大きさ約40mm 撮影 2007年8月:高知県大月町柏島 水深55m 大きさ約80mm... 2022.12.28 スズメダイ科
テンジクダイ科 スジイシモチ 撮影 2014年5月:沖縄本島中部 水深-1m 大きさ約80mm 観察したのが水深が1mと浅い水深ゆえに少しの波でも水底の砂やチリが舞い上がり、 さらに夜行性の生物にて岩穴に隠れがちなので、指示棒で優しく突いて外に出すと 同時... 2022.12.26 テンジクダイ科
ハゼ科 クリスマス・ドゥワーフゴビー 本日はクリスマスイブ、クリスマスはクリスマスでも島の名前が付いた生物ですが なんとなく。 雄:撮影 2016年1月:インドネシア バリ島 水深-10m 大きさ約15mm 雄:撮影 2016年1月:インドネシア バリ... 2022.12.24 ハゼ科
ベラ科 アカテンモチノウオの若魚 アカテンモチノウオの若魚 学名 Cheilinus chlorourus スズキ目 / ベラ科 / モチノウオ属 撮影 2013年1月:フィリピン・マクタン島 水深-18m 大きさ約150mm 英名 Floral wras... 2022.12.23 ベラ科
スズメダイ科 クロスズメダイの幼魚 トリミングする前の大きさはこんな感じです。 撮影 2014年5月:沖縄本島 水深-2m 大きさ約10mm 撮影 2014年5月:沖縄本島 水深-2m 大きさ約30mm クロスズメダイの幼魚 学名 Neoglyp... 2022.12.21 スズメダイ科
ハタ科 ベニハナダイ 撮影 2017年4月:高知県大月町柏島 水深-35m 大きさ約80mm 婚姻色:撮影 2008年4月:パラオ・コロール島 水深-40m 大きさ80mm 雌:撮影 2008年4月:パラオ・コロール島 水深-40m ... 2022.12.20 ハタ科
ハゼ科 ムラサメハゼ 黄変個体:撮影 2014年9月:フィリピン・マクタン島 水深-12m 大きさ約70mm 撮影 2014年1月:フィリピン・マクタン島 水深-9m 大きさ約50mm 撮影 2013年6月:フィリピン・マクタン島... 2022.12.17 ハゼ科
タカサゴイシモチ科 タカサゴイシモチ イシモチとの名前が付いておりますが、テンジクダイ科の生物では 有りません。 モドキとかニセとか、魚類の和名は実にややこしいですね。 タカサゴイシモチ 学名 Ambassis urotaenia スズキ目 / タカサゴイ... 2022.12.16 タカサゴイシモチ科
スズメダイ科 シロボシスズメダイ 幼魚:撮影 2015年10月:高知県大月町柏島 水深-48m 大きさ約30mm 幼魚:撮影 2014年5月:高知県宿毛市鵜来島 水深-30m 大きさ約50mm 若魚:撮影 2013年5月:高知県大月町柏島 水深-... 2022.12.14 スズメダイ科
ベラ科 キスジキュウセン 幼魚:撮影 2018年1月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-10m 大きさ約40mm 白トビトビ写真で申し訳ございません。 幼魚:撮影 2018年1月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-10m 大きさ約20mm 幼魚... 2022.12.13 ベラ科
テンジクダイ科 アレンズ・カーディナルフィッシュ アレンズ・カーディナルフィッシュ 学名 Cheilodipterus alleni スズキ目 / テンジクダイ科 / ヤライイシモチ属 撮影 2016年9月:フィリピン・マクタン島 水深-12m 大きさ約70mm 英名... 2022.12.12 テンジクダイ科
ツバサハゼ科 ツバサハゼ ツバサハゼ 学名 Rhyacichthys aspro スズキ目 / ツバサハゼ科 / ツバサハゼ属 撮影 2014年10月:沖縄県西表島 水深-50cm 大きさ約150mm 英名 Loach Goby 生息域 屋久島... 2022.12.10 ツバサハゼ科
スズメダイ科 スジブチスズメダイ スジブチスズメダイ 学名 Chrysiptera biocellata スズキ目 / スズメダイ科 / ルリスズメダイ属 撮影 2014年4月:沖縄本島中部 水深-50cm 大きさ約50mm 英名 Twospot Dem... 2022.12.07 スズメダイ科
ブダイ科 ハゲブダイ 撮影 2016年9月:フィリピン・ナルスアン島 水深-8m 大きさ約300mm 雌:撮影 2016年9月:フィリピン・ナルスアン島 水深-8m 大きさ約200mm 幼魚:撮影 2006年10月:パラオ・コロー... 2022.12.06 ブダイ科
テンジクダイ科 シボリ 撮影 2008年10月:パラオ・コロール島 水深-8m 大きさ約35mm 撮影 2006年10月:パラオ・コロール島 水深-5m 大きさ約35mm シボリ 学名 Fowleria variegata スズキ目 ... 2022.12.05 テンジクダイ科
ハゼ科 ホテイベニハゼ 撮影 2014年1月:フィリピン マクタン島 水深 -12m 大きさ約20mm 撮影 2013年6月:フィリピン マクタン島 水深 -16m 大きさ約20mm 撮影 2013年11月:フィリピン マクタン島 水深 -... 2022.12.03 ハゼ科
テンジクダイ科 コスジイシモチ 撮影 2011年11月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-10m 大きさ約60mm 意外と本種の腹鰭が開いた写真はなかなか撮れてませんでした。 撮影 左:2007年6月:東京都伊豆大島 水深-23m 大きさ約70mm 右... 2022.11.28 テンジクダイ科