スズキ目

ベラ科

ヤリイトヒキベラの雌

ヤリイトヒキベラの雌   学名 Cirrhilabrus lanceolatus  スズキ目 / ベラ科 / イトヒキベラ属 撮影 2016年4月:高知県大月町柏島 水深-55m 大きさ80mmぐらい 生息域 伊...
ハタ科

イトヒキハナダイ

最初のハナダイは何にしようかと悩みましたが、思い起こせば本種は1度しか 観てないハナダイ。 大瀬崎がホームの方達なら何度も観てるんでしょうけどね。 イトヒキハナダイ  学名 Tosanoides filamentos...
ネズッポ科

イッポンテグリ

本日は自分が沖縄本島で潜水したいと思わせてくれたポイントからの報告です。 最初に聞いた時は、日本にも大好きなパラオのGP3の様なポイントが有るんだと 驚きましたが行ってみるとその通りでした。 イッポンテグリ  学名 ...
チョウチョウウオ科

テングチョウチョウウオ

初めて一眼カメラを持って潜水した時はシャッターを押したらその瞬間に 写真が撮れる事に感動し撮りまくりました。 今まで証拠写真しか撮れ無かったのに前鰭全開写真が撮れる。 チョウチョウウオ科の生物もその中のひとつです。 テン...
スズメダイ科

ネズスズメダイ

スズメダイ科の生物の写真撮影は自分の中では戦い。 隠れているところからパッと飛び出してきた時の全鰭全開姿が撮れるまで何枚も 何枚も撮影します。 ネズスズメダイの幼魚  学名 Chrysiptera glauca スズキ目 ...
ハゼ科

ゼータサルハゼ

再開第2回目は自分が最も多く潜水したダイビングポイントからの観察報告。 最後に潜水したのは2018年1月ですが、このビーチだけで419本潜水しております。 ゼータサルハゼ 学名 Oxyurichthys Sp  スズキ目 ...
テンジクダイ科

ヤミテンジクダイ

当観察報告ブログの再開第1段はやはり自分が大好きなアポゴンから。 自分のステッカーのアイコンにも採用しているヤミテン君を紹介させて 頂きます。 個体A 大きさ約35mm 個体B 大きさ約30mm ヤミテンジク...