スズメダイ科 ナガサキスズメダイの幼魚 撮影 2013年10月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ約25mm あれだけ観ていたスズメダイですが撮ってた画像は数枚だけでした。撮影 2014年8月:高知県柏島 水深-12m 大きさ約15mmナガサキスズメダイの幼魚 学名 P... 2022.11.16 スズメダイ科
チョウチョウウオ科 トゲチョウチョウウオの幼魚 本日は自分にとっては内浦ビーチで一番なじみのあるチョウチョウウオです。撮影 2017年10月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ約35mm 撮影 2018年1月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ約40mm 撮影 201... 2022.11.15 チョウチョウウオ科
テンジクダイ科 ネンブツダイ 本種は内浦ビーチにかなりの数で群れておりますが、群れ写真を撮ってませんでした。若魚:撮影 2010年2月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ約50mm幼魚:撮影 2009年2月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-10m 大きさ約20... 2022.11.14 テンジクダイ科
トラギス科 クラカケトラギス 本日はじみ~なトラギスの報告です。珊瑚礁域に生息するトラギス類はカラフルな色彩なんですが、砂底域に生息するトラギス類は地味な色彩なんです。撮影 2012年2月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-20m 大きさ約70mm撮影 2012年1月:紀... 2022.11.13 トラギス科
ハゼ科 ミサキスジハゼ 撮影 2012年10月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-13m 大きさ約25mm 本日は約20年間水中生物を観察してきて、何故か2012年にだけ2ヶ所で観察出来たハゼ科の生物の報告です。撮影 2012年8月:越前町 学校下 水深-5m 大き... 2022.11.12 ハゼ科
ゴンベ科 ヒメゴンベ 幼魚:撮影 2016年2月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ約30mm撮影 2013年1月:紀伊大島須江 ナギザキ 水深-13m 大きさ約40mm撮影 2015年11月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ約50mm撮影... 2022.11.11 ゴンベ科
スズメダイ科 モンスズメダイの幼魚 本日は内浦ビーチではレアなスズメダイの観察報告です。撮影 2008年11月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-4m 大きさ約25mm 撮影 2017年2月:フィリピン・マクタン島 水深-5m 大きさ約30mm撮影 2017年2月:フィリピン・... 2022.11.09 スズメダイ科
イサキ科 イサキ 高校生まで三重県の漁師町に住んでいた自分にとって、本種のイメージは夏に親戚からいただく美味しい魚です/ナイトカラー撮影:2018年1月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-12m 大きさ約120mm撮影:2013年8月:紀伊大島須江 ムロバエ ... 2022.11.08 イサキ科
テンジクダイ科 タイワンマトイシモチの幼魚 本日のアポゴンマンディは、かなりレアなテンジ君です。幼魚:撮影 2016年10月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-21m 大きさ約15mmタイワンマトイシモチの幼魚 学名 Foa fo ( 旧Apogonichthys fo )スズキ目 /... 2022.11.07 テンジクダイ科
ニザダイ科 キイロハギの幼魚 ここ数日間、地味な色彩の生物の報告が続いておりましたが、久しぶりに明るい色彩の生物の報告です。キイロハギの幼魚 学名 Zebrasoma flavescens スズキ目 / ニザダイ科 / ヒレナガハギ属撮影 2015年11月:紀伊大島須... 2022.11.06 ニザダイ科
ハゼ科 コモチジャコ 撮影 2012年2月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-23m 大きさ約40mm 本日はなかなか出会えないハゼ科の生物です。撮影 2012年1月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-23m 大きさ約40mm コモチジャコ 学名 Amblychae... 2022.11.05 ハゼ科
スズメダイ科 デルタスズメダイの幼魚 本日はちょっと珍しいスズメダイの報告です。撮影 2013年11月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-10m 大きさ約20mm 撮影 2007年10月:高知県柏島 水深-20m 大きさ約20mm撮影 2010年6月:高知県柏島 水深-32m 大... 2022.11.02 スズメダイ科
テンジクダイ科 テッポウイシモチ 撮影 2012年2月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-23m 大きさ約50mm撮影 2010年12月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-20m 大きさ約50mm撮影 2013年2月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-22m本日ビーチビーチの深場... 2022.10.31 テンジクダイ科
ベラ科 カミナリベラ 幼魚:撮影 2013年2月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ約35mmカミナリベラ 学名 Stethojulis interruptaスズキ目 / ベラ科 / カミナリベラ属 英名 Cutribbon wrasse生息域 千葉県... 2022.10.30 ベラ科
ハゼ科 ユカタハゼ 撮影 2013年10月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-26m 大きさ約60mm本日はわりと普通に観察することが出来ますが、ハゼ好きでも無い限りまぁ刺さらないハゼの報告です。撮影 2016年2月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-20m 大き... 2022.10.29 ハゼ科
クロサギ科 クロサギ 目指せ魚図鑑ですので、地味な魚さんも紹介させて頂きます。まぁフォト派ダイバーの内で撮影される方は5%以下かと思います。撮影 2018年1月:紀伊大島須江 水深-5m 大きさ250mmぐらい撮影 2011年12月:大瀬崎 水深-2m 大きさ2... 2022.10.28 クロサギ科
スズメダイ科 ヒメスズメダイ 撮影 2017年10月:和歌山県紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-4m 大きさ約35mmほとんどの地域では群れを成して遊泳していますが、内裏ビーチでの本種は毎年1~2個体が他のスズメダイに混じって遊泳しています。ヒメスズメダイ 学名 Chro... 2022.10.26 スズメダイ科
チョウチョウウオ科 シラコダイの幼魚 撮影 2012年2月:和歌山県紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-3m 大きさ約40mm撮影 2018年1月:和歌山県紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ約40mm シラコダイ 学名 Chaetodon nippon スズキ目 / チ... 2022.10.25 チョウチョウウオ科
テンジクダイ科 カスリイシモチ 撮影:2018年1月:和歌山県紀伊大島須江内浦ビーチ 水深-8m 大きさ約70mm内浦ビーチではテンジクダイ科の温帯域と熱帯域の生物を観察出来ますが、本種を観察したのはこれが初めて。一発のストロボ発光で、直ぐに隠れちゃいました。その後、再び... 2022.10.24 テンジクダイ科
フエフキダイ科 ヨコシマクロダイの幼魚 撮影 2012年10月:和歌山県紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-6m 大きさ約40mm内浦ビーチで毎年コンスタントに観察してたと思ってても意外と撮影していない。昨日に引き続き本日もそんな生物を紹介させていただきます。撮影 2010年12月:... 2022.10.23 フエフキダイ科
ハゼ科 ホシノハゼ 婚姻色撮影 2011年4月:和歌山県紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-12m 大きさ90mm内浦ビーチで毎年コンスタントに観察してたと思ってても意外と撮影していない。本日はそんなハゼのひとつを紹介させていただきます。 上:雄、下:雌 撮影 2... 2022.10.22 ハゼ科