manboon

ハゼ科

ムーンスポッテッド・シュリンプゴビー

撮影 2016年9月:フィリピン・マクタン島 水深-9m 大きさ約40mm   撮影 2012年4月:フィリピン・マクタン島 水深-8m 大きさ約40mm 撮影 2007年2月:パラオ・コロール島 ...
オニオコゼ科

ヤセオコゼ

撮影 2017年2月:和歌山県紀伊大島須江 内浦 水深-23m 大きさ約40mm 撮影 2017年3月:和歌山県紀伊大島須江 内浦 水深-18m 大きさ約40mm 撮影 2013年2月:和歌山県紀伊大島須江 ...
ヤドカリ科

アカテミギキキヨコバサミ

撮影 2017年2月:フィリピン マクタン島 水深50m 大きさ不明 (鋏脚は約3mm) 撮影 2015年9月:フィリピン マクタン島 水深-35m 大きさ不明 (鋏脚は約3mm) 撮影 2014年1月:フィリピ...
スズメダイ科

キホシスズメダイの幼魚

撮影 2013年1月:和歌山県紀伊大島須江 ナギザキ 水深-12m 大きさ約30mm 撮影 2010年2月:和歌山県串本町 串本DP前 水深-5m 大きさ約15mm 撮影 2013年8月:和歌山県串本町 串本DP前 ...
フエダイ科

センネンダイ

お正月三が日最終日は紅白色の本種の報告です、かなりレア種にて自分は2回しか 観察しておりません。 撮影 2016年9月:フィリピン・マクタン島 水深-22m 大きさ約200mm  撮影 2006年12月:和歌山県紀...
テンジクダイ科

レッドストライプド・カーディナルフィッシュ

本日はアポゴンマンデイ、テンジクダイ科の生物で紅白色の色彩が少ない中での 本種の報告ですが、何せ極めて浅い水深に生息しており自分はこの1度しか観察が 出来ておりません。 レッドストライプド・カーディナルフィッシュ  学名 ...
vivere

20230101

ハゼ科

ミツボシゴマハゼ

本年最後の観察報告は極小サイズのハゼ科の生物、かなりトリミングをした 写真での報告です。 ミツボシゴマハゼ  学名 Pandaka trimaculata Akihito et Meguro, 1975  スズキ目 / ...
メギス科

ロイヤル・ドッティーバック

ロイヤル・ドッティーバック  学名 Pictichromis paccagnellae スズキ目 / メギス科 / クレナイニセスズメ属 撮影 2016年1月:インドネシア・バリ島 水深-12m 大きさ約70mm 英名 R...
クモガニ科

クモガニ属の一種 (オラウータンクラブ)

撮影 2006年3月:奄美大島北部 水深-9m 大きさ甲長約20mm 撮影 2010年5月:和歌山県串本町 水深-6m 大きさ甲長約20mm 撮影 2013年3月:高知県宿毛市鵜来島 水深-9m 大きさ甲長約20mm ...
スズメダイ科

オビトウカイスズメダイ

撮影 2017年7月:高知県大月町柏島 水深42m 大きさ約30mm 撮影 2012年9月:高知県大月町柏島 水深55m 大きさ約40mm 撮影 2007年8月:高知県大月町柏島 水深55m 大きさ約80mm...
イロウミウシ科

ボブサンウミウシ

撮影 2014年6月:三重県尾鷲市三木浦 水深-18m 大きさ約40mm 撮影 2014年5月:三重県尾鷲市三木浦 水深-16m 大きさ約40mm 撮影 2013年5月:和歌山県串本町 水深-20m 大きさ約4...
テンジクダイ科

スジイシモチ

撮影 2014年5月:沖縄本島中部 水深-1m 大きさ約80mm 観察したのが水深が1mと浅い水深ゆえに少しの波でも水底の砂やチリが舞い上がり、 さらに夜行性の生物にて岩穴に隠れがちなので、指示棒で優しく突いて外に出すと 同時...
マダコ科

サメハダテナガダコ

撮影 2015年2月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-16m 大きさ頭長約100mm  撮影 2015年5月:高知県大月町柏島 竜の浜 水深-8m 大きさ頭長約100mm  サメハダテナガダコ  学名 Octopus...
ハゼ科

クリスマス・ドゥワーフゴビー

本日はクリスマスイブ、クリスマスはクリスマスでも島の名前が付いた生物ですが なんとなく。 雄:撮影 2016年1月:インドネシア バリ島 水深-10m 大きさ約15mm 雄:撮影 2016年1月:インドネシア バリ...
ベラ科

アカテンモチノウオの若魚

アカテンモチノウオの若魚 学名 Cheilinus chlorourus スズキ目 / ベラ科 / モチノウオ属 撮影 2013年1月:フィリピン・マクタン島 水深-18m 大きさ約150mm 英名 Floral wras...
オトヒメエビ科

アオムネオトヒメエビ

タイトル見られて「えっ、バイオレット・ボクサーシュリンプじゃないん?」と 思われた方が多いんじゃないかと思いますが、水族館関係やアクアリスト達からは 「アオムネオトヒメエビ」と呼ばれております。 アオムネオトヒメエビ  学名 ...
スズメダイ科

クロスズメダイの幼魚

トリミングする前の大きさはこんな感じです。 撮影 2014年5月:沖縄本島 水深-2m 大きさ約10mm 撮影 2014年5月:沖縄本島 水深-2m 大きさ約30mm クロスズメダイの幼魚 学名 Neoglyp...
ハタ科

ベニハナダイ

撮影 2017年4月:高知県大月町柏島 水深-35m 大きさ約80mm 婚姻色:撮影 2008年4月:パラオ・コロール島 水深-40m 大きさ80mm 雌:撮影 2008年4月:パラオ・コロール島 水深-40m ...
モンガラカワハギ科

ゴマモンガラ

幼魚:撮影 2016年10月:和歌山県紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ約30mm 幼魚:撮影 2015年11月:和歌山県紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ約40mm ゴマモンガラ 学名 Bali...
ハゼ科

ムラサメハゼ

黄変個体:撮影 2014年9月:フィリピン・マクタン島 水深-12m 大きさ約70mm 撮影 2014年1月:フィリピン・マクタン島 水深-9m 大きさ約50mm 撮影 2013年6月:フィリピン・マクタン島...