ハゼ科

ハゼ科

オトメハゼ

撮影 2017年4月:高知県大月町柏島 水深-9m 大きさ約80mm撮影 2016年1月:インドネシア・バリ島 トランベン 水深 -22m 大きさ約100mm撮影 2015年12月:三重県尾鷲市三木浦 ナナコのダボ 水深 -16m 大きさ約...
ハゼ科

シュンカンハゼ

撮影:2006年9月:和歌山県紀伊大島須江 ナギザキ 水深-28m 大きさ約60mm撮影 2007年年6月:伊豆大島 秋の浜 水深-10m 大きさ約70mm 撮影 2010年年6月:高知県大月町柏島 後浜 水深-13m 大きさ約70mm 撮...
ハゼ科

フタホシタカノハハゼ

撮影 2017年9月:フィリピン・マクタン島 水深-12m 大きさ約50mm(黄変個体)撮影 2006年4月:パラオ・コロール島 水深-22m 大きさ不明(黄変個体)撮影 2008年4月:パラオ・コロール島 水深-22m 大きさ不明撮影 2...
ハゼ科

ニンギョウベニハゼ

ニンギョウベニハゼ  学名 Trimma sheppardi スズキ目 / ハゼ科 / ベニハゼ属撮影 2008年10月:パラオ・コロール島 水深-34m 大きさ約20mm英名 Sheppard's Dwarfgoby生息域 奄美大島、琉球...
ハゼ科

ムーンスポッテッド・シュリンプゴビー

撮影 2016年9月:フィリピン・マクタン島 水深-9m 大きさ約40mm  撮影 2012年4月:フィリピン・マクタン島 水深-8m 大きさ約40mm撮影 2007年2月:パラオ・コロール島 水深-9m 大きさ約40mm ムーンスポッテッ...
ハゼ科

ミツボシゴマハゼ

本年最後の観察報告は極小サイズのハゼ科の生物、かなりトリミングをした写真での報告です。ミツボシゴマハゼ  学名 Pandaka trimaculata Akihito et Meguro, 1975  スズキ目 / ハゼ科 / ゴマハゼ属撮...
ハゼ科

クリスマス・ドゥワーフゴビー

本日はクリスマスイブ、クリスマスはクリスマスでも島の名前が付いた生物ですがなんとなく。雄:撮影 2016年1月:インドネシア バリ島 水深-10m 大きさ約15mm雄:撮影 2016年1月:インドネシア バリ島 水深-10m 大きさ約15m...
ハゼ科

ムラサメハゼ

黄変個体:撮影 2014年9月:フィリピン・マクタン島 水深-12m 大きさ約70mm撮影 2014年1月:フィリピン・マクタン島 水深-9m 大きさ約50mm撮影 2013年6月:フィリピン・マクタン島 水深-6m 大きさ約50mmムラサ...
ハゼ科

ホテイベニハゼ

撮影 2014年1月:フィリピン マクタン島 水深 -12m 大きさ約20mm撮影 2013年6月:フィリピン マクタン島 水深 -16m 大きさ約20mm撮影 2013年11月:フィリピン マクタン島 水深 -16m 大きさ約20mmホテ...
ハゼ科

イトヒキハゼ

撮影 2013年12月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-26m 大きさ約70mm撮影 2010年12月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-23m 大きさ約80mm幼魚:撮影 2014年12月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-14m 大きさ約3...
ハゼ科

アカイソハゼ

撮影 2011年10月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-10m 大きさ約20mm撮影 2008年5月:紀伊大島須江 ナギザキ 水深-10m 大きさ約20mm撮影 2006年9月:紀伊大島須江 ナギザキ 水深-10m 大きさ約20mm アカイ...
ハゼ科

ミサキスジハゼ

撮影 2012年10月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-13m 大きさ約25mm 本日は約20年間水中生物を観察してきて、何故か2012年にだけ2ヶ所で観察出来たハゼ科の生物の報告です。撮影 2012年8月:越前町 学校下 水深-5m 大き...
ハゼ科

コモチジャコ

撮影 2012年2月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-23m 大きさ約40mm 本日はなかなか出会えないハゼ科の生物です。撮影 2012年1月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-23m 大きさ約40mm コモチジャコ 学名 Amblychae...
ハゼ科

ユカタハゼ

撮影 2013年10月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-26m 大きさ約60mm本日はわりと普通に観察することが出来ますが、ハゼ好きでも無い限りまぁ刺さらないハゼの報告です。撮影 2016年2月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-20m 大き...
ハゼ科

ホシノハゼ

婚姻色撮影 2011年4月:和歌山県紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-12m 大きさ90mm内浦ビーチで毎年コンスタントに観察してたと思ってても意外と撮影していない。本日はそんなハゼのひとつを紹介させていただきます。 上:雄、下:雌 撮影 2...
ハゼ科

クロイトハゼ

撮影 2016年12月:和歌山県紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-16m 大きさ約120mm もちろん代替わりはしていると思いますが毎年ところあたりで観察出来るハゼです。水中環境が大きく変化してなければ、おそらく今年も生息しているとは思います...
ハゼ科

ササハゼ

生息域が広く国内でも色んなところで観察出来そうな本種なんですが、意外や自分が撮影してたのは内浦ビーチだけでした。撮影 2008年11月:和歌山県紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-20m 大きさ約70mm撮影 2016年11月:和歌山県紀伊大島...
ハゼ科

ホタルビオニハゼ

雄の幼魚:撮影2016年11月:紀伊大島須江内浦 水深-18m 大きさ約20mm こちらは以前なら毎年内浦ビーチがオープンして1ヶ月ほど観察出来ました。不思議な物で毎年同じようなサイズの個体で、凄く敏感で直ぐに引っ込みます。自分が最後に潜水...
ハゼ科

クサハゼ

雄:撮影 2013年10月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-23m 大きさ約70mm 本日観察報告のハゼは毎年内浦ビーチがオープンして間もない水温が高めの頃はビュンビュン飛んでますが、水温が23度を切った頃から着底している姿が多くなってしま...
ハゼ科

ニュウドウダテハゼ

自分が初めて沖縄本島で潜る気持ちにさせてくれたのが、レッドビーチと言うポイントで本種が観察できると知ったから。本種が生息してるなら他にも泥底に生息するハゼ類がたくさん観察できるはず。潜ってみるとやはりハゼだけでなく泥底好きな生物でいっぱいで...
ハゼ科

ゼータサルハゼ

再開第2回目は自分が最も多く潜水したダイビングポイントからの観察報告。最後に潜水したのは2018年1月ですが、このビーチだけで419本潜水しております。ゼータサルハゼ 学名 Oxyurichthys Sp スズキ目 / ハゼ科 / サルハゼ...