西表島

ハゼ科

オヨギイソハゼ

撮影 2016年1月:インドネシア・バリ島 ムンジャンガン 水深-7m 大きさ約20~25mm撮影 2014年10月:沖縄県西表島 タコ崎 水深-5m 大きさ約20~25mm撮影 2006年3月:奄美大島 ピアテグリ 水深-5m 大きさ約2...
ハゼ科

テンジクカワアナゴ

テンジクカワアナゴ 学名 Eleotris fusca スズキ目 / ハゼ亜目 / カワアナゴ科 / カワアナゴ属撮影 2014年10月:沖縄県西表島 水深-30cm 大きさ約70mm英名 Dusky sleeper生息域 小笠原諸島、静岡...
ハゼ科

ダイダイオオメワラスボ

ダイダイオオメワラスボ 学名 Gunnellichthys viridescens  スズキ目 / ハゼ亜科 / オオメワラスボ科 / オオメワラスボ属撮影 2014年10月:西表島 水深-3m 大きさ約50mm  英名 Yellowstr...
ハゼ科

クロオビハゼ

撮影 2014年10月:沖縄県西表島 タコ崎 水深-3m 大きさ約60mm撮影 2016年1月:インドネシア バリ島 シークレットベイ 水深-6m 大きさ約40mm クロオビハゼ 学名 Myersina nigrivirgata スズキ目 ...
テンジクダイ科

イトヒキテンジクダイ

撮影 2015年9月:フィリピン マクタン島 水深-8m 大きさ約40mm~50mm撮影 2014年10月:沖縄県西表島 タコ崎 水深-8m 大きさ約50mmナイトカラー撮影 2013年1月:フィピン マクタン島 水深-1m 大きさ約50m...
テンジクダイ科

サンギルイシモチ

撮影 2014年10月:沖縄県西表島 タコ崎 水深-8m 大きさ40mm撮影 2016年1月:インドネシア バリ島 シークレットビーチ 水深-8m 大きさ40mm サンギルイシモチ 学名 Fibramia thermalis スズキ目 / ...
ハゼ科

タネカワハゼ

雄:撮影 2014年10月:沖縄県西表島 水深-30cm 大きさ約80mm雌:撮影 2014年10月:沖縄県西表島 水深-30cm 大きさ約70mm タネカワハゼ 学名 Stenogobius Sp スズキ目 / ハゼ科 / オクスデルクス...
ハゼ科

オオメワラスボ

オオメワラスボ 学名 Gunnellichthys pleurotaenia  スズキ目 / ハゼ亜科 / オオメワラスボ科 / オオメワラスボ属撮影 2014年10月:沖縄県西表島 水深-3m 大きさ約70mm  英名 Onestripe...
テンジクダイ科

ウスモモテンジクダイ

撮影 2007年6月:パラオ コロール島 水深-12m 大きさ約50mm撮影 2014年10月:沖縄県西表島 水深-9m 大きさ約50mm撮影 2014年9月:フィリピン・マクタン島 水深-8m 大きさ50mmナイトカラー 撮影 2007年...
ハゼ科

シマオリハゼ

撮影 2008年10月:パラオ バベルダオブ島 水深-16m 大きさ約60mm撮影 2006年10月:パラオ バベルダオブ島 水深-16m 大きさ約50mm撮影 2007年2月:パラオ コロール島 水深-18m 大きさ約50mm撮影 200...
ハゼ科

ヒレフリサンカクハゼ

撮影 2017年2月:フィリピン・ナルスアン島 水深-12m 大きさ約40mm
ハゼ科

イチモンジコバンハゼ

幼魚:撮影 2014年10月:沖縄県西表島 水深-3m 大きさ約15mm幼魚:撮影 2017年9月:フィリピン・マクタン島 水深-10m 大きさ約10mm幼魚:撮影 パラオ コロール島 水深-5m 大きさ約15mm 写真上2007年6月、写...
テンジクダイ科

マンジュウイシモチ

撮影 2017年9月:フィリピン・ナルスアン島 水深-6m 大きさ約30mm~50mm撮影 2015年9月:フィリピン・ナルスアン島 水深-6m 大きさ約40mm/60mmナイトカラー:撮影 2008年10月:パラオ・コロール島 水深-8m...
テンジクダイ科

ネオンテンジクダイ

撮影 2017年9月:フィリピン・セブ島 水深-9m 大きさ約30mm口内保育中:撮影 2017年9月:フィリピン・セブ島 水深-9m 大きさ約30mm撮影 2016年1月:インドネシア・バリ島 水深-8m 大きさ約30mm撮影 2014年...
ツバサハゼ科

ツバサハゼ

ツバサハゼ  学名 Rhyacichthys aspro スズキ目 / ツバサハゼ科 / ツバサハゼ属撮影 2014年10月:沖縄県西表島 水深-50cm 大きさ約150mm英名 Loach Goby生息域 屋久島、奄美大鳥、沖縄本島、石垣...
テンジクダイ科

ナガレボシ

本日のアポゴンに出会えたのは3度だけ、1度目はパラオで2度目は西表島で共にリクエストして見せて貰いました。そして3度目のバリでは恥ずかしい事にアポゴンの何だったか忘れており後から調べて本種と判りました。パラオで観察してから全然出会えず観たい...