テンジクダイ科 コスジイシモチ 撮影 2011年11月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-10m 大きさ約60mm意外と本種の腹鰭が開いた写真はなかなか撮れてませんでした。撮影 左:2007年6月:東京都伊豆大島 水深-23m 大きさ約70mm 右:2009年2月:静... 2022.11.28 テンジクダイ科
ベラ科 イラ 幼魚:撮影 2011年11月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-12m 大きさ約25mmちょっと恥ずかしそうな写真を撮ってしまいました。幼魚:撮影 2011年10月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ約25mm幼魚:撮影 2008年... 2022.11.27 ベラ科
スズメダイ科 ミツボシクロスズメダイ 撮影 2010年12月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ約15mm撮影 2009年12月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-4m 大きさ約20mm撮影 2010年11月:高知県柏島 水深-4m 大きさ約15mm撮影 2010年11... 2022.11.23 スズメダイ科
イソギンポ科 テンクロスジギンポ 撮影 2016年2月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ約50mm撮影 2017年7月:高知県大月町柏島 水深-9m 大きさ約50mm 撮影 2010年4月:和歌山県串本町 串本ダイビングパーク前ビーチ ... 2022.11.20 イソギンポ科
スズメダイ科 ナガサキスズメダイの幼魚 撮影 2013年10月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ約25mm あれだけ観ていたスズメダイですが撮ってた画像は数枚だけでした。撮影 2014年8月:高知県柏島 水深-12m 大きさ約15mmナガサキスズメダイの幼魚 学名 P... 2022.11.16 スズメダイ科
スズメダイ科 デルタスズメダイの幼魚 本日はちょっと珍しいスズメダイの報告です。撮影 2013年11月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-10m 大きさ約20mm 撮影 2007年10月:高知県柏島 水深-20m 大きさ約20mm撮影 2010年6月:高知県柏島 水深-32m 大... 2022.11.02 スズメダイ科
ベラ科 カミナリベラ 幼魚:撮影 2013年2月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ約35mmカミナリベラ 学名 Stethojulis interruptaスズキ目 / ベラ科 / カミナリベラ属 英名 Cutribbon wrasse生息域 千葉県... 2022.10.30 ベラ科
スズメダイ科 ヒメスズメダイ 撮影 2017年10月:和歌山県紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-4m 大きさ約35mmほとんどの地域では群れを成して遊泳していますが、内裏ビーチでの本種は毎年1~2個体が他のスズメダイに混じって遊泳しています。ヒメスズメダイ 学名 Chro... 2022.10.26 スズメダイ科
フエフキダイ科 ヨコシマクロダイの幼魚 撮影 2012年10月:和歌山県紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-6m 大きさ約40mm内浦ビーチで毎年コンスタントに観察してたと思ってても意外と撮影していない。昨日に引き続き本日もそんな生物を紹介させていただきます。撮影 2010年12月:... 2022.10.23 フエフキダイ科
ヤドカリ科 セグロサンゴヤドカリ 本日は内浦ビーチの深場でデコを出してしまった後、減圧のお供をしてくれるヤドカリの紹介です。本種はきれいめのサンゴヤドカリ属でも浅い水深に生息してますので探すのも楽ちんですよ。>撮影 2012年~2018年:和歌山県紀伊大島須江 内浦ビーチ ... 2022.10.20 ヤドカリ科
コウイカ科 カミナリイカ 撮影 2012年12月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-18m 大きさ約300mm さて本日の生物は、自分にとっては小学生の頃に冬の季節の月夜に父と一緒に夜釣りで捕獲していた生物、当時の名前は「モンゴウイカ」。釣ってきた後に冷蔵庫の中で様々... 2022.10.18 コウイカ科
テンジクダイ科 アオハナテンジクダイ 撮影 2016年4月:高知県大月町柏島 水深-13m 大きさ約70~80mm今月の観察報告、1枚目の画像は全て内浦ビーチで観察したときに撮影した画像で紹介させていただきましたが、本種は毎年内浦ビーチで毎年観察できても個体数が少なく常にテトラ... 2022.10.17 テンジクダイ科
テンジクダイ科 ヒトスジイシモチ ここしばらくは内浦ビーチで普通に観察される生物を報告させていただいてますが、テンジクダイ科の生物は個人的に撮影枚数が多過ぎて整理がなかなか進まないのでちょっとだけ珍しい、すなわち撮影枚数が少なくて整理が進んでる種を報告させていただきます。撮... 2022.10.10 テンジクダイ科
イソギンポ科 ニラミギンポ 撮影 2013年10月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-7m 大きさ約60mm ニラミギンポ 学名 Ecsenius namiyei スズキ目 / イソギンポ科 / ニラミギンポ属英名 Yellowtail-blenny、Namiyei-... 2022.10.06 イソギンポ科
スズメダイ科 シコクスズメダイの幼魚 撮影 2013年11月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深 -9m 大きさ約25mm撮影 2011年11月:静岡県大瀬崎 水深 -5m 大きさ約25mm撮影 2015年6月:高知県柏島 水深 -9m 大きさ約30mm シコクスズメダイの幼魚 ... 2022.10.05 スズメダイ科
ハゼ科 オニハゼ属の1種 雄の幼魚:撮影2016年11月:紀伊大島須江内浦 水深-18m 大きさ約20mm こちらは以前なら毎年内浦ビーチがオープンして1ヶ月ほど観察出来ました。不思議な物で毎年同じようなサイズの個体で、凄く敏感で直ぐに引っ込みます。自分が最後に潜水... 2022.10.01 ハゼ科
ミスガイ科 ミスガイ 本日は同じ生物を色んな地域で観察した画像を報告させていただきます。本種に出会えた時はどうしても本種の可愛い眼を撮したくて、いつも同じ画角の写真ばかり撮っていた結果ではありますすが、新しい画角の発想が出来なかった事が残念です。撮影 2017年... 2022.09.27 ミスガイ科
キンチャクダイ科 アカネキンチャクダイ 昨日、一昨日と当観察報告を目にされ魚に詳しい方なら想像されたと思いますが、その通り本日の生物は昨日と一昨日の交雑種です。撮影 2016年11月:高知県柏島 水深-20m 大きさ約150mm撮影 2012年3月:高知県柏島 水深-20m 大き... 2022.09.22 キンチャクダイ科
キンチャクダイ科 キヘリキンチャクダイ 基本的に当観察報告は同属の種を連日して紹介する事はありませんが、本属に関しては続けて紹介した方が面白いかと思い昨日、本日そして明日と3日連続してキンチャクダイ属の3種を報告させて頂きます。撮影 20016年11月:高知県大月町柏島 水深-2... 2022.09.21 キンチャクダイ科
キンチャクダイ科 キンチャクダイ 本日の生物は本州から南の地域で観察出来て、台湾や香港からも観察報告があるのになぜか沖縄地域では観られない生物です。撮影 写真上と写真右20016年11月、写真左20016年4月 全て高知県大月町柏島 水深-12m そけどれ大き... 2022.09.20 キンチャクダイ科
キツネアマダイ科 ヤセアマダイ 撮影 2012年1月:大瀬崎 先端 水深-28m 大きさ約150mm当観察報告再開に対して過去の観察撮影画像を見直しておりますが、あまりにも膨大な撮影枚数にてなかなか確認がはかどりません。本種もパラオかマクタンとか別のポイントで撮影した気が... 2022.09.16 キツネアマダイ科