フエフキダイ科 メイチダイの幼魚 撮影 2017年10月:和歌山県紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-18m 大きさ約35mmメイチダイ 学名 gymnocranius griseus スズキ目 / フエフキダイ科 / メイチダイ属撮影 2010年1月:和歌山県紀伊大島須江 内... 2022.10.07 フエフキダイ科
イソギンポ科 ニラミギンポ 撮影 2013年10月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-7m 大きさ約60mm ニラミギンポ 学名 Ecsenius namiyei スズキ目 / イソギンポ科 / ニラミギンポ属英名 Yellowtail-blenny、Namiyei-... 2022.10.06 イソギンポ科
スズメダイ科 シコクスズメダイの幼魚 撮影 2013年11月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深 -9m 大きさ約25mm撮影 2011年11月:静岡県大瀬崎 水深 -5m 大きさ約25mm撮影 2015年6月:高知県柏島 水深 -9m 大きさ約30mm シコクスズメダイの幼魚 ... 2022.10.05 スズメダイ科
アカタチ科 インドアカタチ 今回の撮影をしたレンズは、なんと105mmのマクロレンズ。そんなに近づけるのは奇跡にて、毎年観察してましたがここまで近づけたのはこの時だけでした。 インドアカタチ 学名 Acanthocepola indica スズキ目 / アカタチ科 ... 2022.10.04 アカタチ科
テンジクダイ科 ウスジマイシモチの幼魚 本日のアポゴンは自分は内浦ビーチでは、実は1度しか観察出来ておりません。場所は深場まで攻めてしまった後の減圧する浅い場所です。毎年浅場好きのアポゴンが観察出来るところです。西隣りの串本のボートポイントでは何度か観察してますが、残念ながら写真... 2022.10.03 テンジクダイ科
トラギス科 オグロトラギス 撮影 2016年10月:和歌山県紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-8m 大きさ約70mmオグロトラギス 学名 Parapercis pacifica (旧 P.polyophtalma) スズキ目 / トラギス科 / トラギス属英名 Spo... 2022.10.02 トラギス科
ハゼ科 ホタルビオニハゼ 雄の幼魚:撮影2016年11月:紀伊大島須江内浦 水深-18m 大きさ約20mm こちらは以前なら毎年内浦ビーチがオープンして1ヶ月ほど観察出来ました。不思議な物で毎年同じようなサイズの個体で、凄く敏感で直ぐに引っ込みます。自分が最後に潜水... 2022.10.01 ハゼ科
ニザダイ科 ヒレナガハギ さて今日からしばらくは、10月1日に今年もオープンされる紀伊大島須江の内浦ビーチで観察出来る生物を毎日報告させていただきます。撮影 2017年10月:和歌山県紀伊大島須江 内浦 水深-6m 大きさ約50mm 撮影 2014年5月:沖縄本島 ... 2022.09.30 ニザダイ科
ミスガイ科 ミスガイ 本日は同じ生物を色んな地域で観察した画像を報告させていただきます。本種に出会えた時はどうしても本種の可愛い眼を撮したくて、いつも同じ画角の写真ばかり撮っていた結果ではありますすが、新しい画角の発想が出来なかった事が残念です。撮影 2017年... 2022.09.27 ミスガイ科
ハゼ科 クサハゼ 雄:撮影 2013年10月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-23m 大きさ約70mm 本日観察報告のハゼは毎年内浦ビーチがオープンして間もない水温が高めの頃はビュンビュン飛んでますが、水温が23度を切った頃から着底している姿が多くなってしま... 2022.09.24 ハゼ科
ヒイラギ科 ヒメヒイラギ ヒメヒイラギ 学名 Leiognathus elongatus スズキ目 / ヒイラギ科 / ヒイラギ属撮影 2013年2月:紀伊大島須江 内浦 水深-16m 大きさ30mmぐらい英名 Slender ponyfish生息域 駿河湾以南の... 2022.09.22 ヒイラギ科
イトヨリダイ科 イトヨリダイ イトヨリダイ 学名 Nemipterus virgatus スズキ目 / イトヨリダイ科 / イトヨリダイ属撮影 2013年2月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-16m 大きさ100mmぐらい生息域 琉球列島をのぞく南日本 ~ 東シナ海... 2022.09.10 イトヨリダイ科
イツトウダイ科 キビレマツカサ 毎日1種ではなかなか増えませんので余裕がある時は複数アップさせていただこうと思います。キビレマツカサ 学名 Myripristis chryseres キンメダイ目 / イットウダイ科 / アカマツカサ属撮影 2013年8月:紀伊大島須江... 2022.09.07 イツトウダイ科
ネズッポ科 イッポンテグリ 本日は自分が沖縄本島で潜水したいと思わせてくれたポイントからの報告です。最初に聞いた時は、日本にも大好きなパラオのGP3の様なポイントが有るんだと驚きましたが行ってみるとその通りでした。イッポンテグリ 学名 Dactylopus dact... 2022.09.07 ネズッポ科
ハコフグ科 ハマフグ 本種は自分がハコフグ科の種の中で、最も好きな種です。なんと言っても、この真正面からのフォルム。もしも緑色の体色であったなら、まさしくララァ・スンが操る「エルメス」。または、アメリカのステルス戦闘機のF117ナイトホーク。いつ見ても、かっこい... 2022.09.06 ハコフグ科フグ目
ハゼ科 ゼータサルハゼ 再開第2回目は自分が最も多く潜水したダイビングポイントからの観察報告。最後に潜水したのは2018年1月ですが、このビーチだけで419本潜水しております。ゼータサルハゼ 学名 Oxyurichthys Sp スズキ目 / ハゼ科 / サルハゼ... 2022.09.02 ハゼ科