ハゼ科 フタホシタカノハハゼ 撮影 2017年9月:フィリピン・マクタン島 水深-12m 大きさ約50mm(黄変個体)撮影 2006年4月:パラオ・コロール島 水深-22m 大きさ不明(黄変個体)撮影 2008年4月:パラオ・コロール島 水深-22m 大きさ不明撮影 2... 2023.01.21 ハゼ科
ハゼ科 ニンギョウベニハゼ ニンギョウベニハゼ 学名 Trimma sheppardi スズキ目 / ハゼ科 / ベニハゼ属撮影 2008年10月:パラオ・コロール島 水深-34m 大きさ約20mm英名 Sheppard's Dwarfgoby生息域 奄美大島、琉球... 2023.01.14 ハゼ科
ハゼ科 ムーンスポッテッド・シュリンプゴビー 撮影 2016年9月:フィリピン・マクタン島 水深-9m 大きさ約40mm 撮影 2012年4月:フィリピン・マクタン島 水深-8m 大きさ約40mm撮影 2007年2月:パラオ・コロール島 水深-9m 大きさ約40mm ムーンスポッテッ... 2023.01.07 ハゼ科
ハタ科 ベニハナダイ 撮影 2017年4月:高知県大月町柏島 水深-35m 大きさ約80mm婚姻色:撮影 2008年4月:パラオ・コロール島 水深-40m 大きさ80mm雌:撮影 2008年4月:パラオ・コロール島 水深-40m 大きさ約70mm幼魚:撮影 20... 2022.12.20 ハタ科
ベラ科 キスジキュウセン 幼魚:撮影 2018年1月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-10m 大きさ約40mm白トビトビ写真で申し訳ございません。幼魚:撮影 2018年1月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-10m 大きさ約20mm幼魚:撮影 2017年11月:高知県... 2022.12.13 ベラ科
フサカサゴ科 カスリフサカサゴ カスリフサカサゴ 学名 Sebastapistes cyanostigma スズキ目 / カサゴ亜目 / フサカサゴ科 / マダラフサカサゴ属 撮影 2008年4月:パラオ・コロール島 水深-5m 大きさ約50mm英名 YELLOW-SP... 2022.12.11 フサカサゴ科
ブダイ科 ハゲブダイ 撮影 2016年9月:フィリピン・ナルスアン島 水深-8m 大きさ約300mm雌:撮影 2016年9月:フィリピン・ナルスアン島 水深-8m 大きさ約200mm幼魚:撮影 2006年10月:パラオ・コロール島 水深-5m 大きさ約35mmハ... 2022.12.06 ブダイ科
テンジクダイ科 シボリ 撮影 2008年10月:パラオ・コロール島 水深-8m 大きさ約35mm撮影 2006年10月:パラオ・コロール島 水深-5m 大きさ約35mm シボリ 学名 Fowleria variegata スズキ目 / テンジクダイ科 / シボ... 2022.12.05 テンジクダイ科
ゴンベ科 ヒメゴンベ 幼魚:撮影 2016年2月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ約30mm撮影 2013年1月:紀伊大島須江 ナギザキ 水深-13m 大きさ約40mm撮影 2015年11月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ約50mm撮影... 2022.11.11 ゴンベ科
テンジクダイ科 タイワンマトイシモチの幼魚 本日のアポゴンマンディは、かなりレアなテンジ君です。幼魚:撮影 2016年10月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-21m 大きさ約15mmタイワンマトイシモチの幼魚 学名 Foa fo ( 旧Apogonichthys fo )スズキ目 /... 2022.11.07 テンジクダイ科
ニザダイ科 ヒレナガハギ さて今日からしばらくは、10月1日に今年もオープンされる紀伊大島須江の内浦ビーチで観察出来る生物を毎日報告させていただきます。撮影 2017年10月:和歌山県紀伊大島須江 内浦 水深-6m 大きさ約50mm 撮影 2014年5月:沖縄本島 ... 2022.09.30 ニザダイ科
スズメダイ科 スミゾメスズメダイ 沖縄本島を初めて 潜水案内 沖縄 さんにガイドして貰った時から観察出来ると伺ってましたが、小人数でしか潜れないポイントで且つ波風などの影響がない時でないと無理ですと言われていて、やっと実現できた時の観察画像です。水深が 1mぐらいなのでちょ... 2022.09.28 スズメダイ科
テンジクダイ科 モンツキイシモチ 撮影 2013年1月/6月:フィピン・マクタン島 水深 -5m 大きさ上と左:約100mm、右:約80mm撮影 2008年4月:パラオ・コロール島 水深-8m 大きさ約120mmモンツキイシモチ 学名 Apogonichthyoides... 2022.09.26 テンジクダイ科
テンジクダイ科 ナガレボシ 本日のアポゴンに出会えたのは3度だけ、1度目はパラオで2度目は西表島で共にリクエストして見せて貰いました。そして3度目のバリでは恥ずかしい事にアポゴンの何だったか忘れており後から調べて本種と判りました。パラオで観察してから全然出会えず観たい... 2022.09.19 テンジクダイ科
コブシガニ科 オガサワラコブシガニ 改めて当観察報告の作成に当たって初めて Nikon D100 で撮影はじめた頃からの写真を確認してみると、まぁダメダメ写真の多い事。面白い事にだんだん写真が上手になっていくのが判ります。と言う事で、ちょっと上手に成り始めた頃のパラオでの観察... 2022.09.18 コブシガニ科
ハゼ科 ニュウドウダテハゼ 自分が初めて沖縄本島で潜る気持ちにさせてくれたのが、レッドビーチと言うポイントで本種が観察できると知ったから。本種が生息してるなら他にも泥底に生息するハゼ類がたくさん観察できるはず。潜ってみるとやはりハゼだけでなく泥底好きな生物でいっぱいで... 2022.09.13 ハゼ科