スズメダイ科 アサドスズメダイ 撮影 2009年3月:沖縄本島 真栄田岬 水深 -5m 大きさ約40mm撮影 2010年10月:沖縄本島 真栄田岬 水深 -5m 大きさ約50mm撮影 2008年8月:和歌山県串本町 イスズミ礁 水深-16m 大きさ約25mm撮影 2006... 2023.02.22 スズメダイ科
ヤドカリ科 カザリサンゴヤドカリ カザリサンゴヤドカリ 学名 Calcinus lineapropodus 十脚目 / ヤドカリ下目 / ヤドカリ科 / サンゴヤドカリ属 撮影 2010年10月:沖縄本島 真栄田岬 水深10m 大きさ不明 ... 2023.02.16 ヤドカリ科
イロウミウシ科 フチベニイロウミウシ フチベニイロウミウシ 学名 Ardeadoris averni 真鰓亜目 / ドーリス下目 / イロウミウシ科 / メレンゲウミウシ属撮影 2014年5月:沖縄本島 真栄田岬 水深 -5m 大きさ約35mm生息域 伊豆諸島、伊豆半島以南 ... 2023.02.03 イロウミウシ科
スズメダイ科 オキスズメダイ 撮影 2009年1月:和歌山県紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-24m 大きさ約70mm撮影 2014年1月:フィリピン マクタン島 水深-9m 大きさ約80mm幼魚:撮影 2014年1月:フィリピン マクタン島 水深-9m 大きさ約30mm... 2023.02.01 スズメダイ科
ヤドカリ科 サンゴヨコバサミ サンゴヨコバサミ 学名 Clibanarius-corallinus 十脚目 / ヤドカリ下目 / ヤドカリ科 / ヨコバサミ属 撮影 2014年4月:沖縄本島 水深-1m 大きさ:宿貝の穴の直径約25mm 生息域 紀伊半島以南 ~ 琉球列... 2023.01.26 ヤドカリ科
スズメダイ科 キオビスズメダイ キオビスズメダイ 学名 Stegastes albifasciatus スズキ目 / スズメダイ科 / クロソラスズメダイ属撮影 2014年4月:沖縄本島中部 水深-0.5m 大きさ約60mm英名 Whitebar Gregory生息域 八... 2023.01.18 スズメダイ科
ベラ科 ヤマブキベラ (婚姻色)撮影 2014年4月:沖縄本島中部 水深-5m 大きさ約120mm(雄)撮影 2014年4月:沖縄本島中部 水深-5m 大きさ約120mm(若魚)撮影 2016年6月:和歌山県串本町 水深-16m 大きさ約50mmヤマブキベラの若... 2023.01.08 ベラ科
テンジクダイ科 スジイシモチ 撮影 2014年5月:沖縄本島中部 水深-1m 大きさ約80mm観察したのが水深が1mと浅い水深ゆえに少しの波でも水底の砂やチリが舞い上がり、さらに夜行性の生物にて岩穴に隠れがちなので、指示棒で優しく突いて外に出すと同時に砂も舞い上がってし... 2022.12.26 テンジクダイ科
スズメダイ科 クロスズメダイの幼魚 トリミングする前の大きさはこんな感じです。撮影 2014年5月:沖縄本島 水深-2m 大きさ約10mm撮影 2014年5月:沖縄本島 水深-2m 大きさ約30mmクロスズメダイの幼魚 学名 Neoglyphidodon melas スズキ目... 2022.12.21 スズメダイ科
スズメダイ科 スジブチスズメダイ スジブチスズメダイ 学名 Chrysiptera biocellata スズキ目 / スズメダイ科 / ルリスズメダイ属撮影 2014年4月:沖縄本島中部 水深-50cm 大きさ約50mm英名 Twospot Demoiselle生息域 小... 2022.12.07 スズメダイ科
カクレエビ亜科 ビイドロカクレエビ 本日はどこの海にも居そうでなかなか居ない、そんなカクレエビの報告。内浦ビーチなら必ず観察出来ます。撮影 2008年2月~2016年11月:和歌山県紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-20~22m 大きさ約15~2... 2022.11.03 カクレエビ亜科
トラギス科 オグロトラギス 撮影 2016年10月:和歌山県紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-8m 大きさ約70mmオグロトラギス 学名 Parapercis pacifica (旧 P.polyophtalma) スズキ目 / トラギス科 / トラギス属英名 Spo... 2022.10.02 トラギス科
ニザダイ科 ヒレナガハギ さて今日からしばらくは、10月1日に今年もオープンされる紀伊大島須江の内浦ビーチで観察出来る生物を毎日報告させていただきます。撮影 2017年10月:和歌山県紀伊大島須江 内浦 水深-6m 大きさ約50mm 撮影 2014年5月:沖縄本島 ... 2022.09.30 ニザダイ科
スズメダイ科 スミゾメスズメダイ 沖縄本島を初めて 潜水案内 沖縄 さんにガイドして貰った時から観察出来ると伺ってましたが、小人数でしか潜れないポイントで且つ波風などの影響がない時でないと無理ですと言われていて、やっと実現できた時の観察画像です。水深が 1mぐらいなのでちょ... 2022.09.28 スズメダイ科
マダコ科 ミミック・オクトパス 目的の オキスズメダイ の婚姻色を観察しようとエントリーして移動中にガイドの285さんがスレートに書かれた 「ミミックですね」の文字。ホームの紀伊大島須江の内浦ビーチにて多くの方に目撃されているにも関わらず、自分はどれだけ探してみても 毎回... 2022.09.15 マダコ科
ハゼ科 ニュウドウダテハゼ 自分が初めて沖縄本島で潜る気持ちにさせてくれたのが、レッドビーチと言うポイントで本種が観察できると知ったから。本種が生息してるなら他にも泥底に生息するハゼ類がたくさん観察できるはず。潜ってみるとやはりハゼだけでなく泥底好きな生物でいっぱいで... 2022.09.13 ハゼ科
ネズッポ科 イッポンテグリ 本日は自分が沖縄本島で潜水したいと思わせてくれたポイントからの報告です。最初に聞いた時は、日本にも大好きなパラオのGP3の様なポイントが有るんだと驚きましたが行ってみるとその通りでした。イッポンテグリ 学名 Dactylopus dact... 2022.09.07 ネズッポ科