タカサゴ科 ウメイロモドキ サンセットカラー:撮影 2016年11月:高知県大月町柏島 水深-8m 大きさ約120~150mm ナイトカラー:撮影 2016年11月:高知県大月町柏島 ... 2023.01.20 タカサゴ科
ワタリガニ科 トサカガザミ 撮影 2011年10月:和歌山県紀伊大島須江 内浦 水深-6m 大きさ甲長約10mm 撮影 2013年8月:和歌山県串本 串本DP前ビーチ 水深-7m 大きさ甲長約10mm 撮影 2010年1月:和歌山県紀伊大島... 2023.01.19 ワタリガニ科
スズメダイ科 キオビスズメダイ キオビスズメダイ 学名 Stegastes albifasciatus スズキ目 / スズメダイ科 / クロソラスズメダイ属 撮影 2014年4月:沖縄本島中部 水深-0.5m 大きさ約60mm 英名 Whitebar ... 2023.01.18 スズメダイ科
フジタウミウシ科 クチナシツノザヤウミウシ クチナシツノザヤウミウシ 学名 Thecacera sp. 真鰓亜目 / ドーリス下目 / フジタウミウシ科 / ミズタマウミウシ属 撮影 2012年12月:フィリピン・マクタン 水深-50m 大きさ約10mm ... 2023.01.17 フジタウミウシ科
テンジクダイ科 ネオンテンジクダイ 撮影 2017年9月:フィリピン・セブ島 水深-9m 大きさ約30mm 口内保育中:撮影 2017年9月:フィリピン・セブ島 水深-9m 大きさ約30mm 撮影 2016年1月:インドネシア・バリ島 水深-8m 大き... 2023.01.16 テンジクダイ科
ネズッポ科 ピクチャードラゴネット ピクチャードラゴネット 学名 Synchiropus picturatus スズキ目 / ネズッポ科 / ハナヌメリ属 撮影 2016年1月:インドネシア・バリ島 水深-6m 大きさ約20mm 英名 Picturesque... 2023.01.15 ネズッポ科
ハゼ科 ニンギョウベニハゼ ニンギョウベニハゼ 学名 Trimma sheppardi スズキ目 / ハゼ科 / ベニハゼ属 撮影 2008年10月:パラオ・コロール島 水深-34m 大きさ約20mm 英名 Sheppard's Dwarfgoby ... 2023.01.14 ハゼ科
ホウボウ科 トゲカナガシラ (幼魚)撮影 2017年2月:和歌山県紀伊大島須江 白野ビーチ 水深-5m 大きさ約10mm 撮影 2013年2月/3月:和歌山県紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-16m 大きさ約80mm トゲカナガシラ ... 2023.01.13 ホウボウ科
テナガエビ亜科 ブドウテッポウエビ ブドウテッポウエビ 学名 Alpheus rubromaculatus 十脚目 / コエビ下目 / テッポウエビ科 / テッポウエビ属 撮影 2017年9月:フィリピン・マクタン島 水深-8m 大きさ約40mm 英名 R... 2023.01.12 テナガエビ亜科
スズメダイ科 トウカイスズメダイ トウカイスズメダイ 学名 Chromis mirationis スズキ目 / スズメダイ科 / スズメダイ属 撮影 2015年10月:高知県大月町柏島 水深-58m 大きさ約40mm 英名 Japanese chrom... 2023.01.11 スズメダイ科
トラギス科 ハワイトラギス 撮影 2016年4月、6月:高知県大月町柏島後浜 水深-22m/24m 大きさ約50mm 撮影 2016年1月 インドネシア・バリ島トランベン 水深-16m 大きさ約60mm 撮影 2010年6月:高知県大月... 2023.01.10 トラギス科
テンジクダイ科 スリーバンド・カーディナルフィッシュ 本日のアポゴンを撮影してから約6年経ちますが、Web検索しても未だ生態写真が 自分の撮影写真以外では数枚ぐらいしか見つからない極めてレアなアポゴンです。 スリーバンド・カーディナルフィッシュ 学名 Apogon t... 2023.01.09 テンジクダイ科
ベラ科 ヤマブキベラ (婚姻色)撮影 2014年4月:沖縄本島中部 水深-5m 大きさ約120mm (雄)撮影 2014年4月:沖縄本島中部 水深-5m 大きさ約120mm (若魚)撮影 2016年6月:和歌山県串本町 水深-16m 大き... 2023.01.08 ベラ科
ハゼ科 ムーンスポッテッド・シュリンプゴビー 撮影 2016年9月:フィリピン・マクタン島 水深-9m 大きさ約40mm 撮影 2012年4月:フィリピン・マクタン島 水深-8m 大きさ約40mm 撮影 2007年2月:パラオ・コロール島 ... 2023.01.07 ハゼ科
オニオコゼ科 ヤセオコゼ 撮影 2017年2月:和歌山県紀伊大島須江 内浦 水深-23m 大きさ約40mm 撮影 2017年3月:和歌山県紀伊大島須江 内浦 水深-18m 大きさ約40mm 撮影 2013年2月:和歌山県紀伊大島須江 ... 2023.01.06 オニオコゼ科
ヤドカリ科 アカテミギキキヨコバサミ 撮影 2017年2月:フィリピン マクタン島 水深50m 大きさ不明 (鋏脚は約3mm) 撮影 2015年9月:フィリピン マクタン島 水深-35m 大きさ不明 (鋏脚は約3mm) 撮影 2014年1月:フィリピ... 2023.01.05 ヤドカリ科
スズメダイ科 キホシスズメダイの幼魚 撮影 2013年1月:和歌山県紀伊大島須江 ナギザキ 水深-12m 大きさ約30mm 撮影 2010年2月:和歌山県串本町 串本DP前 水深-5m 大きさ約15mm 撮影 2013年8月:和歌山県串本町 串本DP前 ... 2023.01.04 スズメダイ科
フエダイ科 センネンダイ お正月三が日最終日は紅白色の本種の報告です、かなりレア種にて自分は2回しか 観察しておりません。 撮影 2016年9月:フィリピン・マクタン島 水深-22m 大きさ約200mm 撮影 2006年12月:和歌山県紀... 2023.01.03 フエダイ科
テンジクダイ科 レッドストライプド・カーディナルフィッシュ 本日はアポゴンマンデイ、テンジクダイ科の生物で紅白色の色彩が少ない中での 本種の報告ですが、何せ極めて浅い水深に生息しており自分はこの1度しか観察が 出来ておりません。 レッドストライプド・カーディナルフィッシュ 学名 ... 2023.01.02 テンジクダイ科
ハゼ科 ミツボシゴマハゼ 本年最後の観察報告は極小サイズのハゼ科の生物、かなりトリミングをした 写真での報告です。 ミツボシゴマハゼ 学名 Pandaka trimaculata Akihito et Meguro, 1975 スズキ目 / ... 2022.12.31 ハゼ科