スズメダイ科 スジブチスズメダイ スジブチスズメダイ 学名 Chrysiptera biocellata スズキ目 / スズメダイ科 / ルリスズメダイ属撮影 2014年4月:沖縄本島中部 水深-50cm 大きさ約50mm英名 Twospot Demoiselle生息域 小... 2022.12.07 スズメダイ科
スズメダイ科 ミツボシクロスズメダイ 撮影 2010年12月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ約15mm撮影 2009年12月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-4m 大きさ約20mm撮影 2010年11月:高知県柏島 水深-4m 大きさ約15mm撮影 2010年11... 2022.11.23 スズメダイ科
スズメダイ科 ナガサキスズメダイの幼魚 撮影 2013年10月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ約25mm あれだけ観ていたスズメダイですが撮ってた画像は数枚だけでした。撮影 2014年8月:高知県柏島 水深-12m 大きさ約15mmナガサキスズメダイの幼魚 学名 P... 2022.11.16 スズメダイ科
スズメダイ科 モンスズメダイの幼魚 本日は内浦ビーチではレアなスズメダイの観察報告です。撮影 2008年11月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-4m 大きさ約25mm 撮影 2017年2月:フィリピン・マクタン島 水深-5m 大きさ約30mm撮影 2017年2月:フィリピン・... 2022.11.09 スズメダイ科
スズメダイ科 デルタスズメダイの幼魚 本日はちょっと珍しいスズメダイの報告です。撮影 2013年11月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-10m 大きさ約20mm 撮影 2007年10月:高知県柏島 水深-20m 大きさ約20mm撮影 2010年6月:高知県柏島 水深-32m 大... 2022.11.02 スズメダイ科
スズメダイ科 ヒメスズメダイ 撮影 2017年10月:和歌山県紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-4m 大きさ約35mmほとんどの地域では群れを成して遊泳していますが、内裏ビーチでの本種は毎年1~2個体が他のスズメダイに混じって遊泳しています。ヒメスズメダイ 学名 Chro... 2022.10.26 スズメダイ科
スズメダイ科 マルスズメダイの幼魚 撮影 2016年10月:和歌山県紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-12m 大きさ約35mm 撮影器材:Nikon D810本日のスズメダイ、自分は国内の色んなところで観察しております。なので今回は撮影データに撮影器材も参考に記載させて頂いてお... 2022.10.19 スズメダイ科
スズメダイ科 ヒレグロスズメダイの幼魚 当観察報告は図鑑目的の為、基本的にほとんどの画像がトリミング加工してあります。なので現実的な大きさが判りにくいと思いますが、実際には下の画像の様な感じで、一緒に写っているサンゴと比較していただくとイメージが判るかと思います。撮影 2017年... 2022.10.12 スズメダイ科
スズメダイ科 シコクスズメダイの幼魚 撮影 2013年11月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深 -9m 大きさ約25mm撮影 2011年11月:静岡県大瀬崎 水深 -5m 大きさ約25mm撮影 2015年6月:高知県柏島 水深 -9m 大きさ約30mm シコクスズメダイの幼魚 ... 2022.10.05 スズメダイ科
スズメダイ科 スミゾメスズメダイ 沖縄本島を初めて 潜水案内 沖縄 さんにガイドして貰った時から観察出来ると伺ってましたが、小人数でしか潜れないポイントで且つ波風などの影響がない時でないと無理ですと言われていて、やっと実現できた時の観察画像です。水深が 1mぐらいなのでちょ... 2022.09.28 スズメダイ科
スズメダイ科 アマミスズメダイ 本種の幼魚は、毎年5月初旬から7月初旬頃にかけて観察できます。自分の潜水活動エリアでは初夏の季節、そろそろドライスーツが陸上で暑いなと感じ始めた頃に現れてくれる生物。毎年本種を観察し始めると、夏を感じ始めます。撮影 2013年5月:柏島 水... 2022.09.14 スズメダイ科
スズメダイ科 ネズスズメダイ スズメダイ科の生物の写真撮影は自分の中では戦い。隠れているところからパッと飛び出してきた時の全鰭全開姿が撮れるまで何枚も何枚も撮影します。 ネズスズメダイの幼魚 学名 Chrysiptera glaucaスズキ目 / スズメダイ科 / ル... 2022.09.03 スズメダイ科