オヨギイソハゼ

ハゼ科



撮影 2016年1月:インドネシア・バリ島 ムンジャンガン 水深-7m 大きさ約20~25mm




撮影 2014年10月:沖縄県西表島 タコ崎 水深-5m 大きさ約20~25mm


撮影 2006年3月:奄美大島 ピアテグリ 水深-5m 大きさ約20mm

オヨギイソハゼ 学名 Eviota bifasciata
 スズキ目 / ハゼ科 / イソハゼ属
英名 Twostripe Pygmygoby
生息域 琉球列島、インド洋、西部太平洋域など

内湾の湾口から湾奥、珊瑚礁域の水深が 3~30mほどの礁湖や礁池、
礁斜面などに生息する枝状サンゴやテーブル状サンゴなどの周囲で
群がりで遊泳しております。
雄の第1背鰭の第1棘~第4棘と尾鰭の鰭条が糸状に伸長します。
体表面は透明色にて体内部の幅広の黒赤色の幅広い縦帯が透けて
見え、その表面上に吻端から眼の上を通り尾柄部基底の中央まで
白色の縦帯が入ります。

コメント