セトミノカサゴ

フサカサゴ科



撮影 2014年3月:和歌山県紀伊大島須江 内浦 水深-13m 大きさ約100mm


撮影 2011年12月:和歌山県紀伊大島須江 内浦 水深-18m 大き約約120mm


撮影 2004年1月:和歌山県紀伊大島須江 内浦 水深-18m 大き約約70mm

セトミノカサゴ 学名 Parapterois heterura
 カサゴ目 / フサカサゴ科 / セトミノカサゴ属
英名 Gurnard Lionfish
生息域 千葉県館山湾~鹿児島県大隅半島の太平洋沿岸、瀬戸内海、兵庫県浜坂、
    山口県下関、長崎県橘湾、東シナ海大陸棚域(30度N以南)、沖縄本島、
    朝鮮半島南岸、台湾南西岸、中国広東省、フィリピン、インドネシア、
    モザンビーク、アラビア海、ナタール沿岸など。

岩礁域や珊瑚礁域の水深が55m~300mほど、主に沿岸の浅い水深の砂底や
砂泥底に生息しております。
臀鰭棘は2本にて頭部に大きな突起は有りませんが、眼は頭部の背面から
突出しており、涙骨の下縁に葉状皮弁が2本あります。
背鰭棘は長く鰭膜は深く切れ込んでいて、胸鰭上部軟条は分枝しており、
尾鰭後縁は截形にて軟条の1、2本が糸状に長く伸びている事などで、他の
ミノカサゴ亜科の種との区別が可能です。
体地色は薄茶色にて、頭部から尾柄部まで白色で縁取られた茶褐色の横帯が
複数本入ります。

コメント