アマナミヤビベラ

ベラ科


撮影 2014年8月:高知県大月町柏島 勤崎 水深-55m 大きさ約50mm

アマナミヤビベラ 学名 Terelabrus rubrovittatus
 スズキ目 / ベラ科 / ミヤビベラ属
英名 White-striped hogfish
生息域 八丈島、伊豆半島東岸、高知県柏島、パラオ、インドネシア、バヌアツ、
    ニューカレドニア、パプアニューギニアなど。

水深が50m~120mほどの岩礁や珊瑚礁域外縁の礁斜面などの
礫砂底や礁砂底に生息しております。
体形は細長く吻端から眼の上を通り尾鰭の後端まで赤褐色の
太い縦帯が入り、背側にも同色の縦帯が入ります。
2本の縦帯の間は白色にて腹部は白色、成長すると体側面の
中央の縦帯から腹部にかけて、赤色の不鮮明な横帯が複数本
入ります。


キスゲミヤビベラ 学名 T.dewapyle
撮影 2012年9月:高知県大月町柏島 後浜 水深-55m 大きさ約100mm
近似種の キスゲミヤビベラ は、2本の縦帯の間が黄色な事などで
区別が可能です。

コメント