スズキ目

テンジクダイ科

シボリ

撮影 2008年10月:パラオ・コロール島 水深-8m 大きさ約35mm 撮影 2006年10月:パラオ・コロール島 水深-5m 大きさ約35mm シボリ  学名 Fowleria variegata  スズキ目 ...
ハゼ科

ホテイベニハゼ

撮影 2014年1月:フィリピン マクタン島 水深 -12m 大きさ約20mm 撮影 2013年6月:フィリピン マクタン島 水深 -16m 大きさ約20mm 撮影 2013年11月:フィリピン マクタン島 水深 -...
テンジクダイ科

コスジイシモチ

撮影 2011年11月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-10m 大きさ約60mm 意外と本種の腹鰭が開いた写真はなかなか撮れてませんでした。 撮影 左:2007年6月:東京都伊豆大島 水深-23m 大きさ約70mm     右...
ベラ科

イラ

幼魚:撮影 2011年11月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-12m 大きさ約25mm ちょっと恥ずかしそうな写真を撮ってしまいました。 幼魚:撮影 2011年10月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ約25mm ...
ハゼ科

イトヒキハゼ

撮影 2013年12月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-26m 大きさ約70mm 撮影 2010年12月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-23m 大きさ約80mm 幼魚:撮影 2014年12月:紀伊大島須江 ...
ウバウオ科

ホソウバウオ

誠に申し訳ございません。 当初は アンコウウバウオ と報告させて頂いておりましたが、本種の間違いでした。 ホソウバウオ  学名 Pherallodus indicus  スズキ目 / ウバウオ科 / ホソウバウオ属 撮影...
スズメダイ科

ミツボシクロスズメダイ

撮影 2010年12月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ約15mm 撮影 2009年12月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-4m 大きさ約20mm 撮影 2010年11月:高知県柏島 水深-4m 大き...
ハタ科

キシマハナダイ

この時の幼魚の撮影には初日3本潜って撮れず、翌日にやっと撮れました。 潜水時間220分目にやっと撮れたので感動モノでした。 幼魚 / 撮影 2008年3月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-10m 大きさ約35mm  ...
テンジクダイ科

ナハマトイシモチ

無斑型:撮影 2015年12月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深 -18m 大きさ約25mm 無斑型:撮影 2015年2月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深 -18m 大きさ約30mm 有斑型:撮影 2016年9月:...
イソギンポ科

テンクロスジギンポ

撮影 2016年2月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ約50mm 撮影 2017年7月:高知県大月町柏島 水深-9m 大きさ約50mm   撮影 2010年4月:和歌山県串本町 串本ダイビングパーク前...
ハゼ科

アカイソハゼ

撮影 2011年10月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-10m 大きさ約20mm 撮影 2008年5月:紀伊大島須江 ナギザキ 水深-10m 大きさ約20mm 撮影 2006年9月:紀伊大島須江 ナギザキ 水深-...
スズメダイ科

ナガサキスズメダイの幼魚

撮影 2013年10月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ約25mm  あれだけ観ていたスズメダイですが撮ってた画像は数枚だけでした。 撮影 2014年8月:高知県柏島 水深-12m 大きさ約15mm ナガサ...
チョウチョウウオ科

トゲチョウチョウウオの幼魚

本日は自分にとっては内浦ビーチで一番なじみのあるチョウチョウウオです。 撮影 2017年10月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ約35mm  撮影 2018年1月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ...
テンジクダイ科

ネンブツダイ

本種は内浦ビーチにかなりの数で群れておりますが、群れ写真を撮ってませんでした。 若魚:撮影 2010年2月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ約50mm 幼魚:撮影 2009年2月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水...
トラギス科

クラカケトラギス

本日はじみ~なトラギスの報告です。 珊瑚礁域に生息するトラギス類はカラフルな色彩なんですが、砂底域に生息する トラギス類は地味な色彩なんです。 撮影 2012年2月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-20m 大きさ約70mm ...
ハゼ科

ミサキスジハゼ

撮影 2012年10月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-13m 大きさ約25mm  本日は約20年間水中生物を観察してきて、何故か2012年にだけ2ヶ所で観察出来た ハゼ科の生物の報告です。 撮影 2012年8月:...
ゴンベ科

ヒメゴンベ

幼魚:撮影 2016年2月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-5m 大きさ約30mm 撮影 2013年1月:紀伊大島須江 ナギザキ 水深-13m 大きさ約40mm 撮影 2015年11月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深...
スズメダイ科

モンスズメダイの幼魚

本日は内浦ビーチではレアなスズメダイの観察報告です。 撮影 2008年11月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-4m 大きさ約25mm  撮影 2017年2月:フィリピン・マクタン島 水深-5m 大きさ約30mm ...
イサキ科

イサキ

高校生まで三重県の漁師町に住んでいた自分にとって、本種のイメージは夏に 親戚からいただく美味しい魚です / ナイトカラー 撮影:2018年1月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-12m 大きさ約120mm 撮影:2013...
テンジクダイ科

タイワンマトイシモチの幼魚

本日のアポゴンマンディは、かなりレアなテンジ君です。 幼魚:撮影 2016年10月:紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-21m 大きさ約15mm タイワンマトイシモチの幼魚 学名 Foa fo ( 旧Apogonichthy...
ニザダイ科

キイロハギの幼魚

ここ数日間、地味な色彩の生物の報告が続いておりましたが、久しぶりに明るい 色彩の生物の報告です。 キイロハギの幼魚  学名 Zebrasoma flavescens  スズキ目 / ニザダイ科 / ヒレナガハギ属 撮...