ヒレナガネジリンボウ

ハゼ科


撮影 2010年9月:高知県大月町柏島 後浜 水深-20m 大きさ約50mm



撮影 2008年9月 高知県大月町柏島 後浜 水深-20m 大きさ約40mm


撮影 2011年8月:高知県大月町柏島 後浜 水深-24m 大きさ約50mm


撮影 2011年8月:高知県大月町柏島 後浜 水深-24m 大きさ約50mm


撮影 2015年8月:高知県大月町柏島 後浜 水深-24m 大きさ約50mm


撮影 2014年11月:和歌山県紀伊大島須江 内浦 水深-13m 大きさ約40mm



撮影 2016年1月:インドネシア バリ島 トランベン 水深20m 大きさ約50mm

ヒレナガネジリンボウ 学名 Stonogobiops nematodes
 スズキ目 / ハゼ科 / ネジリンボウ属
英名 Black-Layed Shrimpgoby
生息域 伊豆諸島、千葉県館山湾、伊豆半島西岸、三重県熊野、和歌山県串本・
    南部、高知県柏島、琉球列島、フィリピン諸島、バリ島~フローレス島、  
    ボルネオ島(マレーシア)など

内湾の湾口から中ほど、珊瑚礁域の水深が15m~55mほどの礁斜面の
礫混じりの砂底や礁砂底などで、主に コトブキテッポウエビ と単独か
ペアを成して共生しております。
第1背鰭の第2棘が著しく伸長し、体地色は白色にて頭部の頭頂から
顎下までは黄色く染まり、体側面に黒色の太い斜帯が4本入ります。

コメント