ミアミラウミウシ

イロウミウシ科



撮影 2011年7月:和歌山県串本町 串本DP前 水深-8m 大きさ約50mm


撮影 2004年2月:和歌山県串本町 串本DP前 水深-5m 大きさ約50mm



撮影 2005年4月:和歌山県白浜町 沈潜 水深-16m 大きさ約50mm

ミアミラウミウシ 学名 Miamira flavicostata
 真鰓亜目 / ドーリス下目 / イロウミウシ科 / ニシキウミウシ属
生息域 千葉県勝浦~九州南岸の太平洋沿岸、長崎県天草、南アフリカ、紅海、
    オーストラリア、インドネシア、パプアニューギニアなど

体地色は紫色や赤色、青色、緑色な変異に富んでおり、背面正中線上に
複数の突起が配列し二次鰓直前の突起が最も大きい。
各突起の付け根から横方向にも隆起線が伸び、外套膜周縁に向かって
張り出します。
背面には橙色や黄色の斑紋模様が入り外套膜周縁は淡黄色、体側面に
やや盛り上がる黄色の円班が入ります。
触角は赤色から橙色にて、二次鰓は赤色で軸の外側が白色な個体が
多く観察されます。

コメント