ユウダチタカノハ

タカノハダイ科


幼魚:撮影 2010年2月:静岡県沼津市大瀬崎 先端 水深-9m 大きさ約30mm



幼魚:撮影 2006年2月:静岡県沼津市大瀬崎 先端 水深-12m 大きさ約30mm

ユウダチタカノハ 学名 Goniistius quadricornis
 スズキ目 / タカノハダイ科 / タカノハダイ属
生息域 青森県牛滝、千葉県外房~九州南岸の太平洋沿岸、新潟県~九州南岸の
    日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、小笠原諸島(稀)、伊豆諸島(稀)、
    韓国釜山、台湾、中国福建省・広東省など。

岩礁域の浅い水深、5m~12mほどに生息しております。
体高は高く著しく側扁しており、体色は背側は淡茶色にて腹側は
白色にて頭部から体側面にかけて黒褐色の太い斜帯が複数本入り、
眼の上を通るV字形の斜帯は胸鰭の基部までは達しません。
また唇は赤くなく、尾鰭の上葉は黄色にて下葉は黒褐色です。


ミギマキ 学名 G.zebra
撮影 2016年4月:高知県大月町柏島 水深-9m 大きさ約40mm
近似種の ミギマキ は唇が赤い事や、眼の上を通るV字形の斜帯は胸鰭の
基部まで達っする事などで区別が可能です。


タカノハダイ 学名 G.zonatus
撮影 2012年2月:和歌山県紀伊大島 内浦 水深-8m 大きさ約40mm
同じく同属の近似種の タカノハダイ は尾鰭全体に白色の斑紋が入ること等で
区別が可能です。

コメント