

幼魚;撮影 2011年2月:フィリピン マクタン島 水深-5m 大きさ約40mm

幼魚;撮影 2007年6月:パラオ バベルダオブ島 水深-5m 大きさ約30mm

幼魚;撮影 2006年10月:パラオ バベルダオブ島 水深-5m 大きさ約20mm



幼魚;撮影 2011年2月:フィリピン マクタン島 水深-5m 大きさ約10mm
ミスジリュウキュウスズメダイ 学名 Dascyllus aruanus
スズキ目 / スズメダイ科 / ミスジリュウキュウスズメダイ属
英名 Whitetail dascyllus、Hambug Dascyllus など
生息域 小笠原諸島、八丈島、和歌山県串本・田辺湾、高知県柏島、屋久島、
琉球列島、尖閣諸島、台湾南部、海南島、西沙群島、インド洋~
太平洋(ハワイ諸島とイースター島を除く)など
珊瑚礁域の水深が 1m~67mほど、主に10m以浅の内湾の礁湖や
礁池にて枝状サンゴ類の1つに雄が1匹と数匹の雌がハーレム状態で
生息しております。
体地色は白色にて体側面に黒色の太い横帯が 3本入ります。

フタスジリュウキュウスズメダイ 学名 D.reticulatus
撮影 2006年4月:パラオ ジャーマンチャネル 水深-10m 大きさ約40mm
近似種の フタスジリュウキュウスズメダイ は、体側面の黒色の太い横帯が
2本で有る事などで区別が可能です。

ヨスジリュウキュウスズメダイ 学名 D.melanurus
撮影 2006年4月:パラオ コロール島 水深-5m 大きさ約60mm
近似種の ヨスジリュウキュウスズメダイ は、尾鰭の後端にハート型の
黒色の帯が入る事などで区別が可能です。


コメント