ニセカエルウオ

イソギンポ科


撮影 2016年7月:和歌山県串本町 串本DP前 水深-50cm 大きさ120mm



撮影 2012年5月:和歌山県串本町 串本DP前 水深-50cm 大きさ120mm

ニセカエルウオ 学名 Istiblennius edentulus
 スズキ目 / イソギンポ科 / カエルウオ属
英名 Rippled rockskipper 
生息域 八丈島、和歌山県串本・白浜、高知県、鹿児島県薩摩半島、屋久島、
    長崎県野母崎、琉球列島、台湾、インド洋~太平洋の熱帯域など。

岩礁域や珊瑚礁域にて、潮間帯の海藻の少ない岩場や潮だまり等に
生息しており、岩壁の隙間や岩下などを住処としています。
捕食する時には外に出てきて捕食すると素早く移動し、時には
水面から出て陸に飛びはねて異なる潮だまりに移動したりします。

成長すると体長は約150mmまで達し、体形は細長く雄の頭頂部には
冠状の皮質突起がありますが雌にはありません。
体側面に茶褐色の2本の太い横帯が並んでいて、それらが背鰭まで
達する事で他のカエルウオ属の種と区別が可能です。
雌雄にて色彩模様が異なり、雄に比較し雌の2本の太い横帯は不明瞭
にて体側面の後半部には暗色の小斑点が散在します。

コメント