若魚;撮影 2012年8月:福井県越前町 学校下 水深-6m 大きさ約150mm
撮影 2017年10月:和歌山県紀伊大島須江 内浦 水深-16m 大きさ約250mm
コショウダイ 学名 Plectorhinchus cinctus
スズキ目 / イサキ科 / コショウダイ属
英名 Crescent sweetlips
生息域 小笠原諸島、伊豆大島、青森県~福島県の太平洋沿岸(少ない)、相模湾~
九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、新潟県~九州南岸の日本海・東シナ海
沿岸(有明海を含む)、屋久島、朝鮮半島西・南岸、台湾、福建省、広東省、
海南島、東沙群島、タイランド湾、マナール湾、オマール湾など。
沿岸の浅い水深の岩礁域やその周辺の砂底に生息しており、河川の汽水域でも
観察され、稚魚の頃はより浅い水深や汽水域などの海底付近にて、枯葉や枯枝
などに紛れて漂って泳ぐ姿が観察されます。
体形は細長く卵型にて、頭部の有鱗域は広く涙骨上にも広がり、眼の下縁は
吻端より上方に位置します。
体地色は銀白色にて、体側面に灰色の太い斜帯が3本入り、その斜帯上や背側に
小さな黒色の斑紋が散在し、背鰭や尾柄部から尾鰭にかけて大きめの黒色の
斑紋が散在します。
コメント