幼魚;撮影 2015年8月:高知県大月町柏島 後浜 水深-6m 大きさ25mm
幼魚;撮影 2011年8月:和歌山県串本町 串本DP前 水深-5m 大きさ20mm
幼魚;撮影 2017年11月:高知県大月町柏島 後浜 水深-9m 大きさ約10mm
幼魚;撮影 2013年8月:和歌山県串本町 イスズミ礁 水深-12m 大きさ60mm
撮影 2007年10月:グアム ガンビーチ 水深-8m 大きさ80mm
ノドグロベラ 学名 Macropharyngodon meleagris
スズキ目 / ベラ科 / ノドグロベラ属
英名 Blackspotted wrasse、Leopard wrasse など
生息域 小笠原諸島、伊豆諸島、沖の鳥島、千葉県館山湾、和歌山県串本、高知県柏島、
屋久島、琉球列島、尖閣諸島、台湾、海南島、東・南沙群島、西~南太平洋
(フィリピン諸島、ニューギニア、オーストラリア北東岸以東、ハワイ諸島、
イースター島を除く)、オーストラリア北西岸、キーリング諸島など
珊瑚礁域にて水深が 0m~60m、主に 0m~30mの開けた斜面や岩礁の
転石帯、ガレ場、礁原などに生息しており、日昼は遊泳していますが
危険を感じたり夜間の睡眠時には砂の中に潜ります。
幼魚の頃は礁湖や礁池などの浅い水深の海底付近で、ヒラヒラと波に漂い
木の葉が舞う様に泳いでおり、危険がせまると素早く泳いだりもします。
成魚の雄の体地色は深緑色にて、頭部に緑色の短い帯や小さな斑紋が入り、
体側面全体に緑色の小さな斑紋が縦列状に並び、背鰭の先端が赤色に
染まります。
雌の体地色は暗褐色にて、体側面全体に淡水色の虫食い模様で覆われます。
また小さな幼魚の頃の体地色は半透明色にて、体全体に白色や赤色の斑点が
散在し、成長と共に暗褐色の体地色に淡水色の虫食い模様へ変化していきます。
コメント