幼魚;撮影 2011年10月:和歌山県紀伊大島須江 内浦 水深-4m 大きさ40mm
幼魚;撮影 2007年8月:和歌山県串本町 串本DP前 水深-5m 大きさ35mm
幼魚;撮影 2009年5月:沖縄本島 砂辺 水深-9m 大きさ30mm
幼魚;撮影 2009年4月:高知県大月町柏島 勤崎 水深-7m 大きさ30mm
若魚;撮影 2010年11月:和歌山県串本町 串本DP前 水深-5m 大きさ80mm
カンムリベラ 学名 Coris aygula
スズキ目 / ベラ科 / カンムリベラ属
英名 Clown wrasse
生息域 小笠原諸島、北硫黄島、硫黄島、沖ノ鳥島、茨城県(幼魚)、静岡県富戸(幼魚)、
和歌山県串本、高知県柏島、男女群島(幼魚)、屋久島、琉球列島、南大東島、
尖閣諸島、台湾南部、東・南沙群島、インド洋~太平洋(ハワイ諸島は幼魚のみ・
イースター島を除く)など
珊瑚礁域や岩礁域にて、水深が 2m~30mほどの潮通しの良い岩礁や礁湖、
礁池などの砂磯底域に生息しております。
成長した成魚の頭部は張り出しており、尾鰭の後端はギザギザな形をして
いて、体色は暗緑色にて体側面の中ほどに白色の横帯が入ります。
幼魚の頃の体色は全体が白色にて、体側面の前半は小さな黒斑が複数点在して
おり、胸鰭の後方に背部に赤色の鞍状の大きな斑紋が2個、背鰭には白色で
縁取られた黒色の大きな眼状斑紋が2個入り、成長とともに赤色の斑紋は
橙色へと胸鰭の後方は暗色へと変色していきます。
コメント