ヒメサツマカサゴ

フサカサゴ科



撮影 2015年8月:高知県大月町柏島 後浜 水深-7m 大きさ約30mm



撮影 2015年5月:高知県大月町柏島 竜ノ浜 水深-9m 大きさ約30mm

ヒメサツマカサゴ  学名 Scorpaenopsis cotticeps
 スズキ目 / カサゴ亜目 / フサカサゴ科 / オニカサゴ属
英名 Sculpin scorpionfish
生息域 神奈川県三浦半島、静岡県富戸、徳島県牟岐、高知県柏島、長崎県対馬、
    フィリピン諸島南シナ海沿岸、スル海、セレベス海、セイシェル諸島、
    アラビア海、アデン湾、ソマリア、オーストラリア北東岸など。

岩礁域や珊瑚礁域の水深が10m~70mほどの礫砂底や礫礁砂底などに
生息しております。
体高は高く頭部が丸く眼が大きく突出しており、頭部には鱗は無くて
微少肉質突起で密に分布します。
また背鰭の基部はさほど隆起せず、下顎が上顎より僅かに突出します。
体地色は赤褐色や赤茶色にて体側面に幅広の白色の横帯が入る個体や
入らない個体も観察されます。

コメント