モエギハゼ属の1種

ハゼ科


モエギハゼ属の1種 学名 Tryssogobius Sp
 スズキ目 / ハゼ科 / モエギハゼ属
撮影 2015年4月:フィリピン マクタン島 水深-55m 大きさ約30mm
英名 不明
生息域 石垣島、西表島、フィリピンなど。

内湾の珊瑚礁域にて、水深が38m~55mほどの礁斜面下の潮通しの
良い礫混じりの砂泥底にて、水底より少し上辺りをホバリングして
生息しております。
体地色は淡萌葱色にて腹部は白色、第1背鰭は5棘にて第1が著しく
伸長し、尾鰭後縁は二重湾入型、第2背鰭と臀鰭の各端と尾鰭両葉の
端に青色で縁取られた黄色の帯が入ります。


サファイヤハゼ 学名 T.sarah
 スズキ目 / ハゼ科 / モエギハゼ属
撮影 2015年4月:フィリピン・マクタン島 水深-40m 大きさ約30mm
近似種の サファイヤハゼ は眼の虹彩の上部に黄色の縦帯が入り、第1背鰭の
第1棘が青色などで区別が可能です。


イエローラインド フェアリーゴビー 学名 T.flavolineatus
 スズキ目 / ハゼ科 / モエギハゼ属
撮影 2015年4月:フィリピン・セブ島 水深-43m 大きさ約30mm
近似種の イエローラインド フェアリーゴビー は眼から後方に黄色の縦線が
入る事などで区別が可能です。


ロングフィン フェアリーゴビー 学名 T.longipes
撮影 2015年4月:フィリピン・セブ島 水深-43m 大きさ約40mm
近似種の ロングフィン フェアリーゴビー は、体側面の正中線上に薄黄色の
縦帯が入り、眼の虹彩の上部に黄色の縦帯が入ります。


モエギハゼ属の1種 学名 T.sp
 スズキ目 / ハゼ科 / モエギハゼ属
撮影 2015年4月:フィリピン・セブ島 水深-45m 大きさ約30mm
尾鰭の上下の端と中心の三ヶ所が伸びてます。

コメント