ツノダシ

ツノダシ科



撮影 2016年11月:和歌山県紀伊大島須江 内浦 水深-4m 大きさ約100mm


撮影 2015年12月:和歌山県紀伊大島須江 内浦 水深-5m 大きさ70mm


撮影 2011年1月:和歌山県紀伊大島須江 内浦 水深-5m 大きさ100mm

ツノダシ 学名 Zanclus cornutus
 スズキ目 / ツノダシ科 / ツノダシ属
英名 Moorish Idol
生息域 小笠原諸島、伊豆諸島、火山列島、沖ノ鳥島、青森県八戸~九州南岸の
    太平洋沿岸、伊予灘、山口県萩、長崎県、鹿児島県長島、琉球列島、
    尖閣諸島、南大東島、済州島、台湾、広東省、香港、東・西・南沙群島、
    インド洋~汎太平洋など

内湾の岩礁域や珊瑚礁域にて水深が 0m~182mほど、浅い水深の岩礁や
礁原、礁池、礁外縁など様々な環境に生息しており、大きな群れを成す
こともあります。
口先が尖り眼隔部には小さな突起が有り、背鰭の第3棘が著しく伸長し
体地色は白色、眼のあたりから胸鰭基部あたりまで黒色に染まり、背鰭の
後半から臀鰭にかけて黒色の太い横帯が入り、その前後が黄色に染まり
尾鰭は黒色にて後端が白色で縁取られます。

ハタタテダイ とよく似ている事より、過去にはチョウチョウウオ科と
されてましたが、今ではニザダイ科の近似種とされ ツノダシ科は1種
のみが知られています。


ハタタテダイ  学名 Heniochus acuminatus
 スズキ目 / チョウチョウウオ科 / ハタタテダイ属
撮影 2016年12月:和歌山県紀伊大島須江 内浦 水深-5m 大きさ約50mm

コメント