レッドバンデッドプラウンゴビー

ハゼ科


撮影 2005年12月:サイパン ラウラウビーチ 水深-16m 大きさ約50mm



撮影 2004年11月:サイパン アイスクリーム 水深-12m 大きさ約40mm

レッドバンデッドプラウンゴビー 学名 Amblyeleotris fasciata
 スズキ目 / ハゼ科 / ダテハゼ属
英名 Red-banded prawn-goby、Red-banded shrimp-goby など
生息域 クリスマス島、ミクロネシア、グレートバリアリーフ、フィジー諸島など

珊瑚礁域の水深が 4m~20mほどの礁湖や礁池、礁斜面などの
礁砂底にてテッポウエビ類と共生しております。
眼の虹彩は下側が少しだけ色づく事や、体側面の黄色の斑点は
赤色で縁取れていない事、体側面に赤色の横帯が5本入る事などが
特徴です。

ボルケーノ シュリンプゴビー 学名 A.rhyax
雄;撮影 2006年4月:パラオ シアストンネル 水深-45m 大きさ約40mm
近似種の ボルケーノ シュリンプゴビー は、眼の虹彩は赤色と
白色の縞模様にて、眼から斜め後方に赤色の斜帯が入ることや、
体側面の赤色の横帯が 3本である事などで区別が可能です。


クビアカハゼ 学名 A.wheeleri
撮影 2011年9月:和歌山県串本 グラスワールド 水深-18m 大きさ約40mm
近似種の クビアカハゼ は、体地色は黄色みを帯びており、
体側面に赤色や水色の細点が散在する事などで区別が可能です。

コメント