イトヒキコハクハナダイ

ハナダイ亜科



幼魚;撮影 2009年6月:和歌山県紀伊大島須江 ナギザキ 水深-33m 大きさ約30mm


幼魚;撮影 2009年6月:静岡県沼津市大瀬崎 柵下 水深-22m 大きさ約30mm

イトヒキコハクハナダイ 学名 Pseudanthias rubrolineatus
 スズキ目 / ハタ科 / ナガハナダイ属
英名 Thread-tail basslet 
生息域 小笠原諸島、伊豆大島、伊豆半島、和歌山県串本、高知県土佐清水、
    鹿児島県竹島、トカラ列島横当島、ニューカレドニア、オーストラリア
    西岸など。

水深が50m~400mほどの潮通しの良い岩礁斜面にて少数匹の
ハーレムを成して生息しており、スジハナダイ と混泳する事が
多く観察されます。
体地色は橙色にて体側面に白色で縁取られた赤色の斜帯が入り、
尾鰭の軟条が複数本、糸状に伸長します。


スジハナダイ 学名 P.fasciatus
幼魚;撮影 2009年6月:和歌山県紀伊大島須江 ナギザキ 水深-35m 大きさ約40mm
近似種の スジハナダイ は、体側面に白色で縁取られた赤色の帯が斜帯では無く、
水平な横帯である事などで区別が可能です。

コメント