マダラタルミ

フエダイ科


幼魚;撮影 2018年1月:和歌山県紀伊大島須江 内浦 水深-12m 大きさ約40mm



幼魚;撮影 2016年11月:高知県大月町柏島 ラスベガス 水深-12m 大きさ約40mm



幼魚;撮影 2014年9月:高知県大月町柏島 後浜 水深-9m 大きさ30mm

マダラタルミ 学名 Macolor niger
 スズキ目 / フエダイ科 / マダラタルミ属
英名 Black and white snapper
生息域 小笠原諸島、火山列島、八丈島、和歌山串本、高知県柏島(幼魚)、
    屋久島、琉球列島、南大東島、台湾、南シナ海、インド洋~
    西太平洋、ミクロネシア、サモア諸島など

珊瑚礁域外縁の水深が 2m~90mほど、潮通しの良い斜面やドロップ
オフの中層で数十匹から数百匹の群れを成して生息しており、幼魚の
頃は浅い水深の水底の岩陰やサンゴ類の周辺で単独で観察されます。
成魚の体色は全身が暗褐色にて、眼の虹彩が黒っぽい事や鰓の周辺が
黄色っぽく無い事などが特徴にて、幼魚の頃は体地色は白色にて吻端と
眼の周縁が黒色に染まり、各鰭は黒色です。


ホホスジタルミ 学名 M.macularis
幼魚:撮影 2012年10月:高知県宿毛都市鵜来島 水深-20m 大きさ約50mm
近似種の近似種の ホホスジタルミ はとは成魚の眼の虹彩が黄色い事や
鰓の周辺が黄色っぽくなる事窓、幼魚の腹鰭が長く伸長する事などで
区別が可能です。

コメント