オビテンスモドキ

ベラ科


幼魚:撮影 2015年8月:高知県大月町柏島 ラスベガス 水深-9m 大きさ約10mm



幼魚:撮影 2016年11月:高知県大月町柏島 後浜 水深-4m 大きさ約20mm


幼魚:撮影 2014年9月:高知県大月町柏島 勤崎 水深-9m 大きさ約25mm




幼魚:撮影 2010年7月:和歌山県串本町 串本DP前 水深-6m 大きさ約30mm



若魚:上撮影 2014年9月:高知県大月町柏島 ラスベガス 水深-9m 大きさ約80mm
   下左右撮影 2010年6月:高知県大月町柏島 マグロ生簀跡 水深-9m 大きさ約80mm



撮影 2016年9月:フィリピン ナルスアン島 水深-5m 大きさ約200mm

オビテンスモドキ  学名 Novaculichthys taeniourus
 スズキ目 / ベラ科 / オビテンスモドキ属
英名 Reindeer Wrasse
生息域 小笠原諸島、八丈島、神奈川県早川、和歌山県串本、高知県柏島、屋久島、
    琉球列島、尖閣諸島、台湾、東・西・南沙群島、インド洋~太平洋など。

岩礁域や珊瑚礁域の水深が 3m~25m-ほど、主に 3m~14mほどの礫砂底や
ガレ場などに生息しており、成魚はキュウセン属の様な水底の瓦礫や破片を
口で動かしながら泳ぎますが、幼魚の頃は枯れ葉が舞う様な動きで水底近くを
早い速度で漂っております。
成魚の体色は雌雄同様にて体地色は緑褐色、頭部が淡くなり眼から放射状に
斜帯が数本入り、老成化すると頭部は白色に変化し斜帯は消失します。
また体側面は白色の網目模様にて、尾鰭の基部に白色の太い横帯が入ります。
幼魚の頃は背鰭の第1棘と第2棘が著しく伸張しており、体地色は半透明色から
生長とともに茶褐色~緑褐色へと変化し、背鰭から腹鰭、背鰭から臀鰭へと
繋がる暗褐色の横帯が 3本入り、眼から放射状に白色と茶褐色の帯が入ります。

コメント