アワシマオトメウミウシ 学名 Dermatobranchus albopunctulatus
枝鰓亜目 / タテジマウミウシ科 / オトメウミウシ属
撮影 2010年2月:静岡県沼津市大瀬崎 先端 水深-16m 大きさ約40mm
生息域 房総半島、三浦半島、伊豆半島、紀伊半島、徳島県、長崎県など。
体地色は黄白色にて背面に白色の微細点が散在し、外套縁は
黄橙色で縁取られ、口幕縁や腹足縁も黄橙色で縁取られます。
触角は暗青色で縁が白色の縦方向のヒダが入ります。
アワシマオトメウミウシ 学名 Dermatobranchus albopunctulatus
枝鰓亜目 / タテジマウミウシ科 / オトメウミウシ属
撮影 2010年2月:静岡県沼津市大瀬崎 先端 水深-16m 大きさ約40mm
生息域 房総半島、三浦半島、伊豆半島、紀伊半島、徳島県、長崎県など。
体地色は黄白色にて背面に白色の微細点が散在し、外套縁は
黄橙色で縁取られ、口幕縁や腹足縁も黄橙色で縁取られます。
触角は暗青色で縁が白色の縦方向のヒダが入ります。
コメント