撮影 2014年2月:和歌山県紀伊大島須江 ナギザキ 水深-12m 大きさ約100mm
撮影 2016年11月:高知県大月町柏島 後浜 水深-9m 大きさ約100mm
撮影 2012年6月:和歌山県串本町 グラスワールド 水深-12m 大きさ約60mm
ミナミゴンベ 学名 Cirrhitichthys aprinus
スズキ目 / ゴンベ科 / オキゴンベ属
英名 Spotted hawkfish、Threadfin hawkfish など
生息域 相模湾以南 ~ 琉球列島、西部太平洋域、インド洋など。
岩礁域や珊瑚礁域にて水深が 5m~40mほど、主に12m~20mほどの
岩礁の根の上や側面の亀裂、サンゴの上や周辺に生息しております。
体地色は白色にて、体側面に茶褐色の大きな斑紋が散在し、眼の後方の
鰓蓋あたりに黒色の眼状斑紋が入る事や、尾鰭に斑紋が入らない事等が
特徴です。
サラサゴンベ 学名 C,falco
撮影 2013年1月:フィリピン マクタン島 水深-5m 大きさ50mm
近似種の サラサゴンベ は、頭部に赤色の横帯が入り、体側面の腹部
以外に赤色の斑紋からなる横帯が入り、後半から尾柄部まで赤色の
斑紋が横列状に並び尾鰭にも赤色の斑紋が入る事などで区別が可能です。
ヒメゴンベ 学名 C.oxycephalus
撮影 2015年11月:和歌山県紀伊大島須江 内浦 水深-5m 大きさ約50mm
近似種の ヒメゴンベ は、頭部に赤色の斑紋が入り、体側面の全体に
赤色の斑紋が入る事などで区別が可能です。
コメント