撮影 2013年6月:フィリピン マクタン島 水深-35m 大きさ約25mm
撮影 2014年1月:フィリピン・マクタン島 水深-30m 大きさ約25mm
キリガクレ 学名 Calumia profunda
スズキ目 / ハゼ亜目 / カワアナゴ科 / クモガクレ属
英名 Deepreef coralgudgeon
生息域 屋久島、奄美大島、マレーシア、フィリピン諸島、インドネシア諸島、
ニューギニア東部、ソロモン諸島、バヌアツ諸島など。
珊瑚礁域外縁の水深が 1m~110mほど、主に30m以深の礁斜面や
ドロップオフに出来た小さな岩穴や亀裂などの礫砂底や死サンゴ瓦礫の
隙間などに生息しています。
前鼻孔は長く筒状にて白色、口は大きく上顎後端は眼の中まで達します。
体地色は茶褐色にて、眼の後方に白色の横線と眼の下に白色の斜線が
入り、体側面に白色の横線が 7本入ります。
また体側面に赤色の斑点が散在しますが、自分は本種を夜間でしか観察
してませんので、これらの色彩模様はナイトカラーかもしれません。
クモガクレ 学名 C.godeffroyi
撮影 2014年1月:フィリピン マクタン島 水深-10m 大きさ約20mm
近似種の クモガクレ は、頭部に茶褐色や橙色の斑点が散在する事や
尾鰭の基底近くの上下にそれぞれ大きな黒色の斑紋が入る事などで区別が
可能です。
コメント